アカウント名:
パスワード:
問題は、「企業の人材マネジメント能力」でしょう。
となるとキモは人材流動性の担保ではないかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
未踏ソフトウェアの前段階を支援する、、、 (スコア:1)
生徒は一般から公募。教える方も大学を含め一般から公募。
今の日本の大学と違って、簡単なプログラムが書ければ入学O.K.で、ただし、
授業をブロードキャスティングする場所じゃなくて、課題がどんどん降って来
るところ。日曜アマグラマが腕試しするもよし、一般の大学の単位に認めるも
よし。ここだけで大学卒業資格を得るに
Re:未踏ソフトウェアの前段階を支援する、、、 (スコア:1)
Re:未踏ソフトウェアの前段階を支援する、、、 (スコア:1)
問題は、「企業の人材マネジメント能力」でしょう。
そういう人たちを使いこなすというか。
学生は、学生のときにいくら好きなことをやっていたとしても、
就職してからの方が人生長いわけです。
企業がフツーの人材しか取らないならば、
学生はフツーのことしかしませんし、フツーのことしか学習しません。
まぁ、もちろん企業の前段階として大学なども
人材育成能力を問われるわけですが。
(ある意味で変な)人材を企業がどのように使いこなせるか、
そこらへんの問題だと思います。
Re:未踏ソフトウェアの前段階を支援する、、、 (スコア:1)
となるとキモは人材流動性の担保ではないかと。
Re:未踏ソフトウェアの前段階を支援する、、、 (スコア:1)
ただ、最近は大手ベンダなども含めて、そういった意識自体は徐々に浸透してきてるんじゃないかと思ってます。ここ数ヶ月の自分の経験も含めて。
現在は、(社会 or 企業)システム自体がそういったシチュエーションに対応していないので、企業の中の人もいろいろ苦労しているとは思うのですが、現場の人たちのメンタリティとしては、そういう方向には進んでいるとは思います。
そういったメンタリティが現場からマネジメント層にボトムアップ的に伝わってシステム自体が変わるのは、もはや時間の問題だと思っています。
対応できない企業がどうなるかというのは、おっしゃる通りで。