アカウント名:
パスワード:
でも、当事者と対話して結果を含めて事例をまとめられれば、よりよいような気も します。
がんばってください。私はそこまでする元気はありません。
ただ、あのページの印象がよくないと感じる人がいるのはほぼ間違いないように 思うのですが、いかがでしょうか。
まぁそう思ってしまう人もいるでしょうね。 でも、いい印象をもってる人もいないわけではないようです。
特殊な例かもしれませんが、実際に僕の周囲には「オープンソースという単語は 誤用すると危険だから使わないように身内の人間にはいっておかなくては」と いう人がいました。
要はそういっている人達は「誤用しないように正しく理解しよう」という 気はさらさらないということでしょうか。
理解するつもりがないのなら、間違いを再生産しないように使わないというのは それはそれでいいのかもしれませんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
リストアップの意味 (スコア:3, すばらしい洞察)
リストアップされた人が、厳密な「オープンソース」の定義に無自覚なのは事実だと思います。
でも、ここで一方的にリストアップされることで、「晒された」側の人は悪い印象やおそろしいという感じを受け、その結果「オープンソース」から遠ざかることになってしまう可能性はないでしょうか。
そうは思いたくないのですが、もしそういった圧力をかけるようなことが目的なら仕方がないと思います。
でも、OSD準拠のオープンソースが広まってほしいと思っていて、それが目的なのであれば、こういう形はとらずに作者に直接コンタクトをとって、まず話をしてみるべきなのでは。
それによ
Re:リストアップの意味 (スコア:2, 参考になる)
1.まずどれだけ無理解が広まっているかを認識する。
2.無理解のパターンを研究する
3.対抗策についての議論の材料にする
などがありますから、集めることに意義があると思います。
だれでも無謬ではあり
まつもと ゆきひろ /;|)
Re:リストアップの意味 (スコア:0)
件のページはこれから正しいオープンソースを理解しようとする私には参考になります
ただ、2と3 に関しては具体名が無くてもケーススタディの形を取れると思います。
(ライセンス条項等で、分かる人には分かってしまうかもしれませんが)
1 に関しては、具体
Re:リストアップの意味 (スコア:1)
しかし、Webで「全世界に発信した情報」について間違いを指摘したくらいで「攻撃」と見なすのはバイアスがかかっていると思います。間違っていると指摘しただけで人格攻撃をしたわけでもなし。
まつもと ゆきひろ /;|)
Re:リストアップの意味 (スコア:1)
「全世界に発信した(間違った)情報」の記述者へ、ではないのでしょうか。
リストしただけで指摘になるんでしょうか。
リストの目的は研究なのでしょうか。それとも指摘なんでしょうか。
Re:リストアップの意味 (スコア:1)
あのリストを読んだ人は「ああこの表現は間違っているんだな」と理解し、他の間違いも見つけ出せるようになります。
あのリストを読んだ記述者は「私の文章は間違っていたんだ」と理解するかもしれません。あるいは反論
まつもと ゆきひろ /;|)
Re:リストアップの意味 (スコア:1)
でも、当事者と対話して結果を含めて事例をまとめられれば、よりよいような気もします。
ただ、あのページの印象がよくないと感じる人がいるのはほぼ間違いないように思うのですが、いかがでしょうか。
活動として、それがすごくマイナスだと思うんです。
特殊な例かもしれませんが、実際に僕の周囲には「オープンソースとい
Re:リストアップの意味 (スコア:2, 参考になる)
がんばってください。私はそこまでする元気はありません。
まぁそう思ってしまう人もいるでしょうね。 でも、いい印象をもってる人もいないわけではないようです。
要はそういっている人達は「誤用しないように正しく理解しよう」という 気はさらさらないということでしょうか。
理解するつもりがないのなら、間違いを再生産しないように使わないというのは それはそれでいいのかもしれませんが。
Re:リストアップの意味 (スコア:0)
#いわゆる差別語と同じ感覚で。
Re:リストアップの意味 (スコア:1)
たしかに、僕にもできないです。
自分にできないのに、ただよりよいと思ったことを書いてしまうのは無責任ですね。すみませんでした。
>まぁそう思ってしまう人もいるでしょうね。でも、いい印象をもってる人もいないわけではないようです。
得られたものもあるので、悪い印象をもたれてしまっても仕方がないと…。
僕は、あのリストの中に意図的に誤解を広めている人はほとんどいないのではないかと思います。
つまり、オープンソースに理解をもってくれる可能性の高い人々のリストでもあると。
それらの人に悪い印象をもたれてしまう可能性のある行為というのは、僕には啓蒙活動としてあまりにマイナスなのではないかと思ったわけです。
なので、最初のコメントを書きました。
>要はそういっている人達は「誤用しないように正しく理解しよう」という気はさらさらないということでしょうか。
ライセンスに関しては理解して使い、「オープンソース」という用語は使わなければ、リスクや注意すべきことが減る、という判断なのだと思います。
正しく理解していると思っていても、間違って使ってしまうかもしれないと思うのは、そうおかしなことではないと思います。
当人ではないので僕がそう感じたという内容ですが。(僕が完全に同意しているわけでもありません)
Re:リストアップの意味 (スコア:0)
複雑な意味の言葉とか、微妙なニュアンスの言葉とかならわかりますが、
オープンソースなんて非常に単純だと思うんですけど・・・
Re:リストアップの意味 (スコア:0)
ソースコードが公開されていて改変と再配布が可能なもの"という
非常に単純なもので、理解していれば間違って使ってしまうような
用語ではないと思います。
Re:リストアップの意味 (スコア:1, 興味深い)
>がんばってください。私はそこまでする元気はありません。
つまり無知蒙昧の輩を吊るし上げて内輪で気勢を上げるだけということですね。
まあ勝手ですが、それを「啓蒙」「伝道」「努力」だとは思わないでくださいね。
はたからみれば、過激派政治集団と変わりません。
>>特殊な例かもしれませんが、実際に僕の周囲には「オープンソースという単語は
>>誤用すると危険だから使わないように身内の人間にはいっておかなくては」という人がいました。
>要はそういっている人達は「誤用しないように正しく理解しよう」という気はさらさらないということでしょうか。
「正しく」理解していようがいまいが、「誤用」であろうがなかろうが、
「オープンソース」という単語を使うことで、
オープンソース原理主義者と一緒くたに見られてしまう可能性があるので、大変危険ですね。
むしろ、なまじ「正しく」理解している(と見られている)ほど、かえってその危険は強まります。
もちろん、うっかり「誤用」してしまうと、今回の件や先の「42件」のように容赦なく晒されて袋叩きにあいます。
となれば、君子あやうきに近寄らず。
ある主張を「正しく」理解することと、その主張を掲げる(過激)集団に与するかどうかは、
別の問題ですね。
マルクスレーニン主義について「正しく」理解しているからといって共産党員とは限りませんし、
オウム真理教について「正しく」理解しているからといってオウム信者とは限りませんね。
まして、はなから「あいつらと一緒にされたくない」と思っている人が
「あいつら」の主張を「正しく」理解しようと努力するとは期待できないでしょう。
Re:リストアップの意味 (スコア:0)
Re:リストアップの意味 (スコア:0)
> むしろ、なまじ「正しく」理解している(と見られている)ほど、かえってその危険は強まります。
そういう危機感をあおるやり方のほうがよっぽど危険だね。
反対派(?)にはレッテル張りやこういう煽りばっか。
あなたの
Re:リストアップの意味 (スコア:0)
RMS自ら認めてる話だと思うが。
Re:リストアップの意味 (スコア:0)
そっくりお返しします。(笑
>あなたの考え方じゃ、FSFも過激派なんでしょうね。
>あまっちょろいというか、アホというか・・・
FSFが過激派じゃない???
そっちのほうがよっぽどあまっちょろいというか、
Re:リストアップの意味 (スコア:0)
繊細な人みたいですね。ちょっと笑ってしまいました。