アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
なんかさ (スコア:3, すばらしい洞察)
アニメでもナウシカだってもう何年も前のものだし、そのさらに前には東映動画なんかの劇場ものも含め、すばらしいものがいくつもあった。ディズニーとかはもう3Dだけで行くみた
Re:なんかさ (スコア:2, 興味深い)
そういうつもりでは無いのかもしれないけど。
ヒットした作品の影には、腐るほどのヒットしなかった作品があった訳で。
そして、そのヒットしなかった作品を買ってしまった人達の屍の山の上に
今のゲーム業界がある訳で(勿論オレも山の一部デス(^^;)。
今の方が昔よりも中身の無いゲームが多いというのが仮に真実だったとしても
それを「文化の衰退」の一言で片付けてしまうのはちょっと大袈裟というかなんというか…。
万が一つまらないゲームを買ってしまったとしてもちょっと遊んだだけで
「つまらん!」と投げ捨ててしまうのではなく、そのゲームの(数少ないかもしれない)「面白い」部分を
見つけてあげようと努力することも一つの楽しみ方だと思うのです(マゾ?)。
Re:なんかさ (スコア:3, すばらしい洞察)
なんですが……
ただ、マンネリの代名詞になってる長期ドラマシリーズを見たり
すると、ごく初期は別物かというくらい面白く、マンネリとは
程遠いのに、時代を下るにつれてやっぱりマンネリになっていく、
ってことはあるもので……
最初のうちは様式とか方法論とかわからずに手探りでやっていて、
だからとんでもないクソゲーもあったけど、その中から原型ができて
いって、次第に作る方もやる方も無意識に「ゲームってのはこん
なもの」というくくりを作ってしまって、ってのがあるのかな、
とか、昔の時代劇のDVDなんか見返して思いました。
実際のところ「今のゲームは昔と比べて……」なんて言っていても、
昔のハードをとっておいてそれだけやってるって人はあまりいない
わけで、昔のゲームだけで満足できるわけでもないと思いますけどね。
業界の発展と共に得たものと消えたもの、両方があるのでしょうねえ。
Re:なんかさ (スコア:1)
私としてはいにしえのクソゲーを大量リリースして、
昔のクソゲーはハンパじゃない!
ってのをイマドキの子供たちに教えてあげてほしいような気もする。
Re:なんかさ (スコア:1)
1. スーパーモンキー大冒険
2. 星を見るひと
3. スーパーピットフォール
4. ウルティマ 恐怖のエクソダス
5. キャプテンシルバー
6. エグゼドエグゼス
7. ロスト・ワード・オブ・ジェニー
8. SWAT
9. 燃えろ!プロ野球
10. ゴーストバスターズ
・・・意外とクソゲーをチョイスするのって大変です。
名作よりも賛否が分かれますし。
Re:なんかさ (スコア:0)
FCにしてはやるところが多かったですし音楽がすばらしかった
歌もありましたよね
スーパーピットフォールは普通に冒険にワクワクして
遊んだ記憶があります
エグゼドエグゼスは2人でやるとなんか面白いんだよなー