アカウント名:
パスワード:
大抵はそうですよ?
企業間の取引ってのは、取引を継続して利益を上げる構造になっている訳で、そんな一度や二度の取引で目くじら立てて騒いでも大して得する事も無いですから、通常は「今度から気を付けてください」ってので終りですね。
一時の利益に汲々として取引先を無くすってのも、まあ、他人の判断だったら止めはしないけど、一応は上司と相談してから行う事をオススメします。
通常の商売では仕入れ価格の表記がが間違っているってのはそれほど珍しくも無いし、ソフト屋なんかでは今では支払いの段での値切りだって珍しく無いし。
「過誤があろうが契約が全て」なんてのは精々が金融・証券程度ではないかと。
#って、自分の方が例外と解っていて言ってません?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
丸紅の影響 (スコア:2, 興味深い)
ここまでお祭り状態になることはなかったんじゃないだろうか。
いくらで売るかは丸紅の勝手とはいえ、「ミスに付け込むスキがある」
と
Re:丸紅の影響 (スコア:-1, 荒らし)
信用に関わるからじゃないでしょうか?
個人向けの商売だとからと言っても丸紅の看板を背負った取引で
ある以上、企業間の取引にも影響する
Re:丸紅の影響 (スコア:3, 興味深い)
うまくいくことがほとんどなんですけどね。売る方も買う方も
対等だったりすることもあるのですが、トリッキーな方法で得た
特値は長続きしないことが多く、継続した仕入ができなくて困って
しまいますから。
消費者相手の商売が一番苦労します。
そういえば、この手の明らかな価格付け違いで起こるトラブルって
価格表示に「万」を付け忘れていた中古車屋さんをその筋の人が
脅して、ベンツを300円で買っていった
とかいう感じで、カタギの人には縁遠い話だと思っていたのですが。
面と向かって物を買うときには「値段おかしいんじゃない?」とか
正直に指摘するのに、なぜネット販売だとみんな気が大きくなっ
ちゃうんでしょうね?
Re:丸紅の影響 (スコア:1)
> 正直に指摘するのに、なぜネット販売だとみんな気が大きくなっ
> ちゃうんでしょうね?
相手の顔が見えないということを「安全」だと勘違いしてしまうからではないでしょうか?
ちょっとやそっと無茶しても大丈夫に決まっていると.
実際には,相手の顔が見えないことによる「危険」の方が大きいと思うのですが.
Re:丸紅の影響 (スコア:1)
>うまくいくことがほとんどなんですけどね。
注文書のやり取りまで済んでしまった状態で「うまくいくことがほとんど」というのは
どういう業界なんでしょうか?
Re:丸紅の影響 (スコア:1)
大抵はそうですよ?
企業間の取引ってのは、取引を継続して利益を上げる構造になっている訳で、そんな一度や二度の取引で目くじら立てて騒いでも大して得する事も無いですから、通常は「今度から気を付けてください」ってので終りですね。
一時の利益に汲々として取引先を無くすってのも、まあ、他人の判断だったら止めはしないけど、一応は上司と相談してから行う事をオススメします。
Re:丸紅の影響 (スコア:1)
少なくともうちの界隈(金融系)では一切通用しませんが。
Re:丸紅の影響 (スコア:0)
通常の商売では仕入れ価格の表記がが間違っているってのはそれほど珍しくも無いし、ソフト屋なんかでは今では支払いの段での値切りだって珍しく無いし。
「過誤があろうが契約が全て」なんてのは精々が金融・証券程度ではないかと。
#って、自分の方が例外と解っていて言ってません?
Re:丸紅の影響 (スコア:1)
それはまた別の話なんじゃないかな?
>#って、自分の方が例外と解っていて言ってません?
特殊なのは自覚あるけど、例外とまでは思ってませんよ。
うちの方が立場弱いことが多いからアレなのかもしれませんが。