アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
成功例から学んでくれってばよ~ (スコア:1, すばらしい洞察)
1. iPodとiTunes
ソフトをできる限り安くし、ハードを売る。
2. オンラインゲーム
初期投資はできるだけ安く、月額で課金。
3. TVゲーム
ハードウェアはできるだけ安く、ソフトウェアのロイヤリティで稼ぐ。
これらに比して、今回のサ
Re:成功例から学んでくれってばよ~ (スコア:1, 興味深い)
>ソフトをできる限り安くし、ハードを売る。
ハード屋がやらないとね。
そもそもあれは規模がまだ小さいから成り立っているのであって、
もっと市場規模が大きくなった時にそのままで行けるのかは疑問かと。
と言うか、あれはiPod「だけ」のサービスだから成り立っているわけで。
>2. オンラインゲーム
>初期投資はできるだけ安く、月額で課金。
意味不明なのですが…。
初期投資が安い(安かろう悪かろう)と月額で課金することは無関係かと。
オンラインゲームの難しいところは初期投資をどこまでやるかで、
初期投資を安くするということはサービスの停止
Re:成功例から学んでくれってばよ~ (スコア:1)
> >2. オンラインゲーム
> >初期投資はできるだけ安く、月額で課金。
> 意味不明なのですが…。
> 初期投資が安い(安かろう悪かろう)と月額で課金することは無関係かと。
これはユーザーの「初期投資」という意味だと思いますよ。
ソフトのパッケージは安く売る、ということです。
> しかも、月額なんて不安定な収入にすると、
> ちょっと飽きられるとそれだけで収入激減から赤字までまっしぐら。
> 品質が下げられないのにユーザがいなくなる究極のスパイラル。
でも「じゃあ1年分先に払ってください」って言うと誰も払ってくれない。
TVゲームの話もそうだけど、元ACの「成功例」が「必ず成功する手法」では
無いのは確か。でも「ハードかソフトかは安くしろ」という意味…「ハード
もソフトも高かったら誰も買わない」のは正しいと思う。