アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
解の一つ (スコア:2, 参考になる)
FWAであるゆえにリソースの制約がxDSLやFTTHよりも厳しいためか、
月間である一定量の転送量を超えた場合、以降の通信は
帯域を大幅に制限するという方式でした。
私の契約していたプラン5GB/monで、それを超えると、
1.5Mbps→64kbpsまで帯域制限が掛かります。
転送量は都度確認できたので、ある程度計画は立てられます。
ごく普通の使い方で5GBを超えるよ
[]_g@
Re:解の一つ (スコア:1)
いつのまにか安定してきたんでズルズルと現状固定です。
で、確かに転送量は足りるもんです。最初は上限に達してしまったら何かと
ヤバイんじゃないかと不安でしたが、結局のところ一度も帯域制限を喰らわずに
済んでます。ま、自分ではあれこれ好き勝手に使ってるつもりが、案外いつも
同じようなことを繰り返してるだけなんでしょうね、普段のアクセスって。
この料金制度って固定制と従量制の間ぐらいの中途半端なものですが、そのぶん
現実的でもある。ここでさらに転送量が少なかったとき幾らか割引するとかすれば、
より従量制に近づけたりもできるし、料金モデルとしてわりといけてるんでないか
と思ったりします。