アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
いろんな技術があるのに、、、 (スコア:0)
大々的に「どんな船にもこれが使われている」新技術って聞かない気がする。(知らないだけだろうけどさ)
例えば、タンカーに帆(板のような)をかけて、外洋は風で進むとか、
電磁推進船(「やまと」だっけ)とか、
このマイクロバブルも、現役の船乗りやエン
Re:いろんな技術があるのに、、、 (スコア:1)
あとは「どんな辺鄙な海域でもたちどころに自位置がわかる奇跡の位置表示装置」とかも今では一人乗りのフィッシングボー
Re:いろんな技術があるのに、、、 (スコア:0)
Re:いろんな技術があるのに、、、 (スコア:1)
Re:いろんな技術があるのに、、、 (スコア:-1, フレームのもと)
実際のところ水は空気と違って
新形状? (スコア:1)
勝手に両方出さないでください(笑
スラドによくある…いや、さすがに少ない妄想君ですか(汗
>特殊な場合を除き、たいていの船の場合はCAEなどの登場以前に基本的な設計技術が完成していた、と言っても過言ではないでしょう。
金と手間をかければ確かに完成された船体を得ることは可能でしたね。
だからこそ、そのあたりの経験則や模型実験に頼るところ大であった洗練された船体設計がコンピュータの支援によって効率よく可能になって、現代においてはほとんどの船舶設計において利用されてる、と書いてるんですが。
>そういう点で、大元の「洗練された新形状の恩恵」云々はちょっと誇大広告ぎみです。
「新」形状?
「新」?
つまりこの**は人の文章に勝手に文字を加えた挙句「CADで夢の新形状船体登場!」などと解釈してたわけですか(失笑
>まあこの人(Stahl)のコメントはいつもそうだけど。
特に否定はしないけどね…勢いで書くことがほとんどだから。
でもせめて「実際に書いた内容に対して」コメントしてほしいな、と(嘆息
Re:新形状? (スコア:0)
>機械系でCADとCAEとが両方出てくる文脈
「CADによる流体力学的に洗練された船体形状」というStahl氏の文面から『CAD=計算機による流体解析』という意味合いに取れる。
で、こういう場合(計算機による流体解析)に使うのはCAEじゃないの?ってこと。
文章中で出てるのはCAD。でも意味的にはCAEなんだから「勝手に両方出した」わけじゃない。
>「新」形状?
確かに「新」とは書いてないけど、『「CADによる流体力学的に洗練された船体形状」という「新技術」の恩恵』とあるから、
その技術で作られてい
Re:新形状? (スコア:0)
Re:新形状? (スコア:1)
どう解釈しようとそっちの自由だけど、あくまでもそちらの解釈であってその内容にまで責任持てますかいな。
「解釈」だの「行間」だのはそれを読み取った(と思い込んでる)人物の頭の中だけで完結するものですよ?
外に出せばそれはただの「難癖」となります(笑
Re:StahlはCADとCAEの違いも知らない (スコア:1)
俺に言わんといてw
>否定しきれない事実なんだよねえ
「事実」
「事実」!
「否定しきれない事実」!
すごいや…
妄想とか書くと人格攻撃とか返ってくるんだろうな(汗
>「妄想君ですか」とか人格攻撃
不自然な文脈になるのを飲んでわざわざ「知ったか君」に呼応させてみたのになー。
言葉を人格攻撃に用いることしか思いつかないと誰もがそうだと思い込むものかね。
>ずいぶんカッとしやすいね(w
お約束!
「何怒ってるの?」とかでまとめようとする(w
Re:新形状? (スコア:0)
Re:新形状? (スコア:0)