アカウント名:
パスワード:
憶測ですが、僕に反論しようとしている方々にとって、差別は別世界の物語なんでしょう。 自分には差別しようと言う意図はない。差別なんか身の回りにはない。 だから、言葉を制限されるのが苦痛で堪らない。 実体験の違いか、想像力の違いなのかなぁ。
想像力の違いですね。貴方の文章を読むかぎり、貴方は思いこみが激しいと想像されます。 皆さんのスタンスが必ずしもそうだとは言えませんが、恐らくこう考えているはずです。差別語を用いる事が差別なのではなく、差別意識を持つことが差別なのだと。既出の例だと「朝鮮」という単語ですら差別意識の
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
ちびでぶはげ (スコア:0)
差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:1)
例えば、チビすけって子供に愛情を持って言うのは差別じゃないでしょ?
チビクロサンボも作品の意図の問題だと思うのです。
黒人の男の子が大活躍する作品であるチビクロサンボ。
私はチビクロサンボは男の子に対する愛称であり
差別的なものでは無いと思っております。
私は幼稚園のときにチビクロサンボを発表会の演劇で、
チビクロサンボ役をやらせて頂きました。
私は黒人に対して差別的感情は無いし活躍する主役に選んでもらえたのを
うれしく思った覚えがあります。
「差別は心の中に住
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:0)
まじめに聞きますけど、どこらへんに差別意図が入っているんでしょうか?
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:0)
英語で、日本人を「ジャップ」と呼ぶのと同じような表現ですな。
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:2, 興味深い)
少なくとも語源としてはそうではない、という説もあるようですね。
現在蔑称として使っている人が居ると言うことに異論はありませんが。
おそらく「馬鹿チョン」は「バカチョンカメラ」から来ているものと思われますが
「バカチョンカメラ」の語源(「チョン」の語源、ではなく)としては大きく下の3つに分けられるようです。
1.バカでもチョンと押せば撮れるカメラ
2.バカでもチョン(朝鮮人)でも使えるカメラ
3.バカでも「ちょん」(*)でも使えるカメラ
(*)「ちょん」という言葉自体は朝鮮人=チョンという言葉が生まれる以前から、愚か者、のろまという意味で使われていたらしい
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:1)
あと、カメラ以前からも、「馬鹿でもチョンでも」という言い回しはあったと思いますが。
で、
語源にそういった意図が無かったとしても、現在、「チョン」という言葉に朝鮮人蔑視の意味を込める人が大勢いる状況において、「馬鹿でもチョンでも」等と言う言葉が正しいのでしょうか?
サンボも同じだけどさ、自分に意図が
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:1)
なんせ、「チョン・ド・ファン」ですから。
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:1)
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:1)
「チョン」が朝鮮人を指す言葉であるか否かに関わらず、使わない、と言うならば、
「全(チョン)」だって使わないということになるんじゃないでしょうか。
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:1)
そんな主張を誰がしたのでしょうか?
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:1)
あなたの主張はこうです:
「チョン」(*1)という言葉に、朝鮮人に対する侮蔑の意味を込める人が大勢いる、という。その言葉を不快に思う人がいるとも言う。
一方、その言葉と語源を異にする別の言葉「バカチョン」がある。
「バカチョン」の「チョン」は、偶然*1の「チョン」と
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:1)
僕の書いた文章の一文だけをくり抜いて拡大解釈するのを敷衍と仰るとは恐れ入ります。
けど、そう思うならご自由に。
短文ばかりの返答だったのでもう少しだけ付き合うと
>「チョン」(*1)という言葉に、朝鮮人に対する侮蔑の意味を込める人が大勢いる、という。その言葉を不快に思う人がいるとも言う。
>一方、その言葉と語源を異にする別の言葉「バカチョン」がある。
>「バカチョン」の「チョン」は、偶然*1の「チョン」と発音が同じだから、その言葉は使わない、と言う。
まず、音が同じだから止めろなんて言
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:1)
> 何処でそんなことを書きました?
じゃ、なんなんです?
説明を読めば読むほど、「音がおんなじだから」と読めますが。
実際、音が同じでなければ使う可能性はあるでしょ?
> 次にあなたの世界では「馬鹿チョン」の「チョン」に朝鮮人蔑視の
> 意図を込める人は存在しないのでしょうね。
そんなことはありませんよ。
逆に聞きたいのですが、「全斗煥」の「チョン」に朝鮮人蔑視の意図を含める人
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:1)
>> 意図を込める人は存在しないのでしょうね。
>そんなことはありませんよ。
>> 彼らは不快に感じないだろうか?
>事実を知らなければ、感じるかもしれませんね。
>でもそこで必要なのは、不当な自粛ではなく、適切な説明です。
>「バカチョン」の「チョン」は朝鮮人を指してはいない、とね。
2点。
1.
差
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:1)
> そういう意図で使っている訳ではないから、使っても気にするな。
> 素敵ですね。
差別的に使われている「チョン」と、「バカチョン」の「チョン」は違う。
「バカチョン」の「チョン」を朝鮮人のことだと思っている人は物事を知らない人です。
物を知らない人が他人に迷惑を掛けたからと言って、そうでない他人が行動を自粛するいわれはありません。
あなたの考えに従えば、ありとあらゆる言葉を差別と結びつけることが可能であり、
その結果は、すべての言葉を使用できない、と言う結論に行き着きます。
確かに私の考え
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:1)
>その結果は、すべての言葉を使用できない、と言う結論に行き着きます。
意味不明ですね。
誰がそういう風に主張しているのですか?
語源に照らし合わせて誤用だとしてもそれがある一定以上広まってしまっている現状は無視して自分のスタンスのみ語るのは、まぁ、人の好きずきなのでどうでもいいですが。
>当たり前でしょう。よほど広く知られている差別表現でもない限り。
>テレパシーを使えるわけでないのなら、考えていることは発言しないと他人には伝わりません。
その通り。けどそれこそがマジョリティの横暴なんですが、多分わかんないでしょうね。
憶測ですが、僕に反論しようとしている方々にとって、差別は別世界の物語なんでしょう。
自分には差別しようと言う意図はない。差別なんか身の回りにはない。
だから、言葉を制限されるのが苦痛で堪らない。
実体験の違いか、想像力の違いなのかなぁ。
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:0)
想像力の違いですね。貴方の文章を読むかぎり、貴方は思いこみが激しいと想像されます。
皆さんのスタンスが必ずしもそうだとは言えませんが、恐らくこう考えているはずです。差別語を用いる事が差別なのではなく、差別意識を持つことが差別なのだと。既出の例だと「朝鮮」という単語ですら差別意識の
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:1)
だったら最初から放っておいたらいいんじゃないですかね。
>その通り。けどそれこそがマジョリティの横暴なんですが、多分わかんないでしょうね。
もっと具体的にいってくれないと、何が何やら分からないです。
ここに書かれていることが気に食わないんだろうな、というのは
わかりますけど。
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:0)
よくワカランのですが、全世界のあらゆる言語を調べ上げ、諸外国
の方々にいかなる失礼もないよう使用する言葉を選ぶべきだという
主張ですか?
>自分には差別しようと言う意図はない。
それで十分だと思いますけどね。
>差別なんか身の回りにはない。
ぜんぜんピンと来る話ではありませんが。
>だから、言葉を制限されるのが苦痛
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:0)
日本国内では社会的弱者である朝鮮人様の御機嫌を損ねるような言葉は、
例え悪意がなくとも決して口にしてはなら
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:0)
そしてあなたにとって、差別とはご自分の観念の中にこそ存在し、
社会の現実や歴史的背景、文化的価値とはまったく独立した物なのですね。
それならば納得です。どうぞご自分のアタマの中だけで勝手に憤って勝手に
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:1)
> 誰がそういう風に主張しているのですか?
あなたの主張する事なかれ主義が行き着く先を教えてあげているのですよ。
あなたは、差別語Aと全く別の語Bの一部の発音が同じだからと言う理由で、
語Bを使わない、と言っています。
一方、あらゆる言葉は差別的に使用することができますし、
そうでなかったとしても、その言葉に似た差別語はあるかもしれない。
すると、どんどん使える語を減らしていかざるを得ないわけです。
> その通り。けどそれこそがマジョリティの横暴なんですが、多分わかんないでしょうね。
横暴と言われようと何と言われようと、テレパスならぬ私にはそうとしか言いようがありません。
ましてや、差別しようと言う意図もなく使った言葉であればなおさらです。
ところで、あなたの言っていることは、差別反対主義者の横暴になっているのに気づいていますか?
あなたのような意見がまかり通れば、自分の想定し得ない差別に対する配慮が必要になる。
しかし、想定し得ないことには、なんとも対応しようがない。
あなたはマジョリティに対して、実行不可能な要求をしていることになります。
しかも、差別するのはいつもマジョリティとは限らない。
マイノリティが別のマイノリティを差別することもある。
マイノリティがマジョリティを差別することさえある。
つまりあなたは、すべての人に対して、到底実行可能とは思われない要求をしていることになります。
あなたは具体的にはどうすればよいと言っているのですか?
> 憶測ですが、
まったく根拠のない妄想に過ぎませんね。
> 想像力の違いなのかなぁ。
「妄想力の違い」の間違いでしょう。
Re:差別は心の中に住むもの。差別かどうかは心次第。 (スコア:0)
さすが電波系。