アカウント名:
パスワード:
まず大前提として,どうせ一般家庭では完全な滅菌・無菌操作はできません。コッホ式滅菌なら可能でしょうが,ペットボトルには適用できません。大型の容器でも無理でしょうね。また,容器に水を注ぐときにも微生物が混入する可能性があります。これも周囲に上昇気流を作ってやればよいのですが,ちょっと手間がかかりすぎると思います。日常生活の中で無理なくできることを考える必要があるでしょう。
たしかに一部のバクテリア,菌類,藻類などが増殖する可能性はありますが,比較的少量だ(というか,増殖速度は遅い)と思いますし,危険なマイコトキシン
大きな災害だと近所の人と助け合って 生き延びると言うのが普通のようなので、 わけてあげるといいと思います。
それはそうなんですが,「ウチもウチも」と沢山の人に頼まれたらどうしようか,というのが頭にあったんで。「アイツに分けたのに,なぜオレには寄越さないんだ」とか言われたりして。
真面目に考えると,マンションの自治会とか町内会とか,あるいはせめて気心の知れた隣近所で,災害に備えて準備しておきましょう,というのを徹底しておくべきなんでしょうね。それでも準備を怠る人はいるでしょうが……一緒に防災グッズを買い出しにいくとか,水や非常用食料を共同購入してみるってのも手かも知れません。そうやって交流を深めていき,たとえば子供たちには,お父さんたちがもしいなかったら○○さんのところに行きなさい,と言えるような状況を作っておくのが理想でしょうが,現実は難しいかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
水さえあれば (スコア:0)
排泄物は、都会だと大変なことになるで
Re:水さえあれば (スコア:1)
半年も置くと腐るのでは:-) 2週間に1度ぐらいは交換した方がいいかも。
>女性はポータブルトイレぐらいは用意しておくべきでしょう。
他には、ダンボール・ゴミ袋・新聞紙で作った簡易
カセットコンロも必要 (スコア:2, 参考になる)
新潟や阪神での被災者によると、カセットコンロは有用だそうです。せいぜい2000円で買えるから、買っておいてもいいかもしれない。普段は、すき焼きや鍋にも使えるから無駄ではない。
Re:カセットコンロも必要 (スコア:2, 参考になる)
あまり衛生的にはよろしくないのでは…
容器と中身ごと煮沸消毒とかできれば
かなり持ちそうですが、大きな容器では難しいかと。
ちなみにペットボトルを洗って水道水入れて密閉してても、
数ヶ月で藻が生えました。
Re:カセットコンロも必要 (スコア:4, 参考になる)
まず大前提として,どうせ一般家庭では完全な滅菌・無菌操作はできません。コッホ式滅菌なら可能でしょうが,ペットボトルには適用できません。大型の容器でも無理でしょうね。また,容器に水を注ぐときにも微生物が混入する可能性があります。これも周囲に上昇気流を作ってやればよいのですが,ちょっと手間がかかりすぎると思います。日常生活の中で無理なくできることを考える必要があるでしょう。
たしかに一部のバクテリア,菌類,藻類などが増殖する可能性はありますが,比較的少量だ(というか,増殖速度は遅い)と思いますし,危険なマイコトキシン
Re:カセットコンロも必要 (スコア:1)
># その水を寄越せ,断る,とかって揉めそうな気もします。
大きな災害だと近所の人と助け合って
生き延びると言うのが普通のようなので、
わけてあげるといいと思います。
Re:カセットコンロも必要 (スコア:1)
それはそうなんですが,「ウチもウチも」と沢山の人に頼まれたらどうしようか,というのが頭にあったんで。「アイツに分けたのに,なぜオレには寄越さないんだ」とか言われたりして。
真面目に考えると,マンションの自治会とか町内会とか,あるいはせめて気心の知れた隣近所で,災害に備えて準備しておきましょう,というのを徹底しておくべきなんでしょうね。それでも準備を怠る人はいるでしょうが……一緒に防災グッズを買い出しにいくとか,水や非常用食料を共同購入してみるってのも手かも知れません。そうやって交流を深めていき,たとえば子供たちには,お父さんたちがもしいなかったら○○さんのところに行きなさい,と言えるような状況を作っておくのが理想でしょうが,現実は難しいかも。
Re:カセットコンロも必要 (スコア:0)
> 生き延びると言うのが普通のようなので、
> わけてあげるといいと思います。
他人を助けるのは自分に余裕がある時だけにしないと共倒れだよ