アカウント名:
パスワード:
既存のコードが特定のチップセットで問題が発生し(今回の件ではFreeBSD)、他のコードで問題なくする場合(今回の件ではLinux)、それでもそのチップセットではなくてそ
既存のコードが特定のチップセットで問題が発生し(今回の件ではFreeBSD)、他のコードで問題なくする場合(今回の件ではLinux)、それでもそのチップセットではなくてそのコードが悪いっていえるのでしょうか。その理屈でいくと、Windowsで動いて他のOSで動かないものは全部そのOSが悪いということになるわけですが、そのような認識でいいのでしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
AMDは (スコア:1, すばらしい洞察)
チップセットがいまいち感がある。エヌフォース一強じゃーなー
AMD純正とエヌフォースがあれば結構よさげなんだけどなあ
エヌフォースのナンバーがポシャると次のエヌフォースまで待たなくてはならなくなる。
Re:AMDは (スコア:2, すばらしい洞察)
AMD CPUの性能がいい、というコメントをみるたび、この事件を思い出し、いまだにインテル(のチップセット)マンセー、になっています。AMDのチップセット、インテルからでないかな・・・orz
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:AMDは (スコア:-1, フレームのもと)
Re:AMDは (スコア:2, 参考になる)
Re:AMDは (スコア:0)
既存のコードが特定のチップセットで問題が発生し(今回の件ではFreeBSD)、他のコードで問題なくする場合(今回の件ではLinux)、それでもそのチップセットではなくてそ
Re:AMDは (スコア:1)
いえ、私の発言では、「PS/2マウスを接続した場合」という前提条件の下にFreeBSDの問題であろうと結論づけているので、上記のような一般化はできません。gonta氏のポストからは、その辺りのことがわからないので、実はPS/2マウスを接続すればパニックは起きなかったかもしれませんし、AMDがerrataとして公開した他のハードウェアバグをFreeBSDが回避していなかったのかもしれません。
Re:AMDは (スコア:1)
間に合わせ品でも、欠陥品よか、遥かにましです。
Re:AMDは (スコア:0)