アカウント名:
パスワード:
ja.wikipedia.org = 211.115.107.162 で Yahoo Korea のIPアドレス範囲なんですよね。
寄付をしたいのは山々なんですが ja.wikipedia.org を国内に置いて欲しいです。ちょくちょく重くなりまくるので。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
日本にもサーバをおいて欲しい・・ (スコア:5, 興味深い)
ja.wikipedia.org = 211.115.107.162 で Yahoo Korea のIPアドレス範囲なんですよね。
寄付をしたいのは山々なんですが ja.wikipedia.org を国内に置いて欲しいです。ちょくちょく重くなりまくるので。
Flagfoxを使っていると (スコア:2, 興味深い)
ところでRIPEやARINやAPNICなどのレジストラが提供しているIPアドレス割り当てリストのカントリーコードって、あくまでASNを割り当てられた人の連絡先なんですよね?例えばAPNICからYahoo Japanが割り当てられた/8なアドレス範囲を、Yahoo Japanが複数の国で使うってことも可能なんでしょうか?
屍体メモ [windy.cx]
別途割り当てを受けます (スコア:1)
Yahoo Japanが日本で使うために割り当てているので、
他の国で使うには別途割り当てを受ける必要があります。
国および地域をまたいだ割り当てはないんですね (スコア:2, 興味深い)
IP addresses do not have any national characteristics, so it is difficult to attempt to tie them to one or more countries with any meaning or relevance.
なので、あくまで事業者の主たる連絡先の所在地をもって割り当て先のカントリーコードとしているのかなと思ってました。RIPEのドキュメントで、しかもドラフトで、しかもWhoisに関しての話なので、私が想像力たくましくなりすぎていたようです。
屍体メモ [windy.cx]