アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
このなんともいえないもどかしさは… (スコア:4, 興味深い)
製作者としては、最終的な紙の単行本が完成形のイメージとしてあるので、その中間が紙の雑誌なのかインターネット(コンピュータのディスプレィ)雑誌なのかはまるで関知していないということなのでしょうが、それを読まされる読者はたまったものではないと思いますね。
例えば4コマ漫画を紙面と同様に画面に4コマ出しちゃうのが、従来のウェブコミックであるとすれば、1コマずつ出すというだけでもずいぶんと読みやすくなる
マルチレス (スコア:2, 興味深い)
複数レスがついていて内容が重複するので、勝手ながらこちらでまとめますね。ごめんなさい。
①先ず誤解があるようなので修正。
1コマずつが良いと言っているのではなく、製作者が読者の視点(スコープ)を固定する必要があるということ。
紙媒体では同じ大きさ、同じ解像度で読者に作品を提供できるのに対して、ディスプレィではそれがまちまちであり、紙の原稿をそのままもってきたところで、作者の意図した読まれ方がされる補償は全く無い。
紙では一ページあるいは見開きを一瞥しておおまかなストーリが把握できるのに
Re:マルチレス (スコア:2, 興味深い)
そのよう(デジタルコミックの発信)ではないのだと思います。
最近では結構知られてますが、マンガ雑誌は雑誌だけ売って
いたのでは儲かりません。銭(1)/鈴木みそ [bk1.co.jp]で
わかりやすく解説されてますが、実売が採算分岐点を割って
いるものも少なくありません。その分はというと単行本の
売り上げで回収するというビジネスモデルなわけです。
COMIC SEEDの場合は実際上マンガ雑誌が単行本分の原稿書き
溜めと宣伝であると割り切り、雑誌はWEBでの無料配信に特化
してしまったのでしょう。ディスプレイ上で紙媒体前提のものを
読むのは見づらいというデ
紙のコミックがこれだけ安いと、ね… (スコア:2, 興味深い)
一方でコミック雑誌の流通が衰退した韓国ではネットカフェでWebコミックを読むスタイルが定着し、Web独特の縦スクロールを生かした表現や、定額制などの課金ビジネスも発展しています。ただそれが羨ましいかといえば、これだけの種類のコミック雑誌がタダ同然の値段で売られている日本のほうが、世界のgeekからは羨ましがられていることを再確認する次第です。
Re:紙のコミックがこれだけ安いと、ね… (スコア:0)