アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
核種変換 (スコア:1)
J-PARC は加速器によるスポレーションソースですが、物質構造研究用の中性子源、核種変換、ニュートリノの3本だてだったと思います
核種変換なんてものが、どういう位置付けなのかは知らないのですが
「それがどうした、おれたちには関係ない」
Re:核種変換 (スコア:1)
ちょっと研究の実態をよく知らないので、直感としてですが、FBRがからむということはかなり政治臭いところが拭えないんじゃないかと思えるんです。FBRを長期計画として稼動させているのは、実質的に日本とロシアくらいですし、米国がエネルギー政策を転換して、再処理に着手しようとしている中で、ワリと日本の再処理技術やFBR技術が注目されているという事情もあると思います。それ以上に、米国の核政策が、核拡散を防止するために、核技術保有国をいくつかランク分けして、再処理技術や原子炉供給能力を持った国を、核供給国グループとして、核濃縮から原子炉提供、再処理まで一貫した体制を独占させるという計画もあります
FBRは世界的に逆風が強い上に、商業化はほぼ不可能なので、今の日本にできることはもんじゅを再稼動して、できるだけ多くのデータを採取して廃炉にするくらいだと思うのですが、溜まる一方のPuや使用済み核燃料をどうするかといった現実的な問題は、最終処分場が未定という中で、とりあえずFBR開発を進めるために、何らかの技術的課題でも据えとかないと政治的な立場がないことは確かです。深読みすしぎかもしれませんが…。