アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
食品は (スコア:4, すばらしい洞察)
菌の場合は、納豆、ビフィズス菌などの前例があるため
比較的消費者に受け入れられる下地があるが
良いイメージを有するウイルスは、ほとんど無い
よって、このままでは日本で受け入れられないと思う
食品業界にわか者だが
あまりに非科学的で、びっくりする
感情問題だから仕方ないけどさ
(自分も便所で飯は食えないし)
以下一例、識者の追加希望
1. 食品自身より安全性が認定されている保存料
しかし、近年の無添加ブームで、添加が避けられている
で、何が起こるかというと、食中毒で死ぬリスクが高まった
2. 食用の発酵・「蒸留」エタノールの原料として
遺伝子組み換え食物の使用が避けられている
何のための蒸留よ、、、
3. 米国2億人の人柱がいる米国産牛肉
4. 特定部位以外の米国産牛肉
よっぽど河豚の方が危ない
#時期が時期なので、牛肉ネタが多いが
#決して、犬ではありません
#わんわん!
Re:食品は (スコア:3, すばらしい洞察)
米国産牛肉もリスクを承知の上で食べたい人が食べる分にはほぼ問題はありません。
外食や加工食品の原材料というかたちでリスクを知らずに食べさせられることに問題があるのです。
外食や加工食品に原料の出所を明記させるよう義務付ける法整備を行えば、
米国産牛肉の輸入・流通に反対する人はかなり減るのではないでしょうか。
Re:食品は (スコア:1)
仰ることも、十分理解できますが
私の意図とは若干異なるので、、、
>河豚はリスクを承知の上で食べるわけです
消費者が、リスクを本当に理解しているか
この点に疑問があります
毒を有する河豚だが、長年食ってきたからリスク無し
病原体を有している「可能性」のある米牛は、全てリスク有り
せいぜいこの程度だと思います
これらは単なるイメージの問題であり
科学的なリスク判断に基づいていないと思います
>料の出所を明記させるよう義務付ける法整備を行えば、
>米国産牛肉の輸入・流通に反対する人はかなり減るのではないでしょうか
イメージのみで判断する人に対して、表示の有無はほとんど関係無いと、私は思います
蓋を開けてみなければ分からない問題ですが
#感情論も理解できますが、少々煽られ過ぎかなと思っているので
Re:食品は (スコア:0)
リスクに差はあると思いますよ。
>消費者が、リスクを本当に理解しているか
>この点に疑問があります
> 毒を有する河豚だが、長年食ってきたからリスク無し
> 病原体を有している「可能性」のある米牛は、全てリスク有り
>せいぜいこの程度だと思います
>これらは単なるイメージの問題であり
>科学的なリスク判断に基づいていないと思います
河豚食ってあたった
→ありゃ、あたっちまったか、やっぱ河豚って当たるのな・・・ちくしょう調理師め
牛食ってスポンジ
→ちょ、マジかよ。安全って言っ
Re:食品は (スコア:1)
> →ちょ、マジかよ。安全って言ってたじゃねえか、騙された!って誰に当たればいいんだよ!悪いの俺か?
あれは、そんなこと考える余裕あるんですかね?