アカウント名:
パスワード:
137 :[Fn]+[名無しさん] :2006/08/16(水) 13:21:11 ID:ExNfKB7xSS S5です朝会社に行き、デスクのS5を見るとなんか浮き上がっていたので、おかしいなと思ってみてみたらバッテリーが厚さが4cmくらいに膨らんでケースが割れてました。もしかしてDELLと同じじゃないのかな・・・バッテリーの中にSONY FUKUSHIMAって印刷されてるんだけど。これってメーカーに言った方がいいのかな138 [Fn]+[名無しさん] sage 2006/08/16(水) 14:43:41 ID:nsAQaXuW証拠保全w と消費生活センターへのチクリもぜひ同時進行で139 :137 :2006/08/16(水) 15:36:05 ID:ExNfKB7x>138こんなんだけどttp://para-site.net/up/data/14225.jpgttp://para-site.net/up/data/14226.jpg143 :137 :2006/08/16(水) 16:20:55 ID:ExNfKB7xこれ、今朝じゃなくてもう少し前のことなんだけどバッテリーが弱ってるのは知ってたけど、朝になったらこうなってた。前の晩まではPCがぐらついてなかったから、夜のうちに膨らんだと思う持ち歩いたときも違和感無かったし。火事にならなくて良かった
"It may delete all your files and smoke your hard drive."
今回の回収は、対象電池セルの一部に混入した微細な金属粒子が、電池セル内の他部品と接触し、稀にではありますが、電池セル内部で短絡(ショート)を起こすことに起因します。
金属片が通電時(充電時、放電時)に極周辺に集まっていき(メッキと同じ原理みたいなもん??)、最終的にショートを起こすと認識してるんだけど、違ってる?>エロイ人。
電圧が違えば金属片が集まっていく速度も違うだろうが使い続ければ結果は一緒。
で、一度ショート(金属片で結線)してしまえばそこで電流流れ続けるわけでー>発熱ー>発火。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
ソニー製バッテリを使ってる他のメーカーは? (スコア:5, 参考になる)
ソニー → 「デルの製品とは充電システムなどの構成が異なるため、発火の危険はない」
レノボ → 「(デルとは異なる)独自のマネジメントソフトを使っており、問題は起きていない。安全だと認識している」
日立 → 「コンシュマー向けの『Prius』では使用していない。ビジネス向けでは一部製品でソニー製を使っていたが、
問題のバッテリーではないと確認したため、安全性には問題ないと認識している」
日本HP→ わざわざプレスリリースで安全宣言←もう逃げれない
富士通 → 「調査の結果、弊社のノートパソコンがバッテリーにより発煙・発火する可能性はないと判断している」
らしいけど
東芝は
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1148921794/ [2ch.net]
みたいな話もあるみたいだし、どうなるんでしょうね。
Panasonicですが (スコア:4, 興味深い)
ドコモのP06(P700i 901i等)に1年経たずに膨れてくるロットがあって、
急激に持ちが悪くなったとか充電しても1日持たないとかお客様が仰るので
本体を見せてもらうと十中八九は電池蓋が外れないほど電池が膨れています
膨れることはごく希にはありますがこんなに多いのはどうみても不良です
毎日使っている物なら膨れていることに気がついても良さそうなんですが…
携帯電話だとポケットに入れて毎日持ち歩く方もいらっしゃる筈なので、
ドコモに持ち込んだ人だけ無償交換じゃなくきちんと対応してもらいたい
お店では交換できないのでバッテリーを買ってもらうしかないんですよ
Re:Panasonicですが (スコア:2, 興味深い)
Re:Panasonicですが (スコア:2, 参考になる)
Re:Panasonicですが (スコア:0)
検索してみるとこの機種の電池もふくれてお亡くなりという情報をよく見かけたのですがやはりこれも不良なんでしょうかね?
Re:Panasonicですが (スコア:1)
HV210は、充電台に置きながらパケット通信が可能な機種だったので、ヘビーユーザーを中心に「電池が太る」という現象が一般的に報告されています。ほとんどのヘビーユーザーがサポートコインサービスなどで電池交換で対応してるみたいですが
電池セルのフレームに軽量化のためにPETを使用しているためなんですが、電池が「太る」原因は充電台に置きながら、長時間連続して使用するなどの使用環境に問題があります。通常の使用方法(設計時に想定していた使用方法)は、おそらく電池が太る前にライフサイクルを終えてる前提だったのでしょうが、頻繁な充放電環境で使われることが多かったHV210は、普通の機種よりも多く報告が上がってるんじゃないかと想像します
多分、他の機種でも問題が起こってるのは、ゲームとかメールの連続使用で、HV210と同じような頻繁な充放電環境におかれてるユーザーなんじゃないかと想像します。メーカー側から見れば、欠陥というよりも設計時想定外の使い方による問題なんで、おそらくリコールみたいな対策が取りにくいんじゃないでしょうか?
問題としては2面性を抱えているのでは? (スコア:1, 参考になる)
>レノボ → 「(デルとは異なる)独自のマネジメントソフトを使っており、問題は起きていない。安全だと認識している」
って,結局欠陥バッテリーとユルいマネジメントソフトの連携があるとまずいのですかね。
一応,大事になってるのはDellとAppleだけど,お世辞にも省電力の強い会社じゃないもんね(東芝もか)。バッテリーのマージンぎりぎりを使っていてもおかしくないね。
今回は,そこそこの頻度で欠陥バッテリーが存在したのが問題なんだろうけど,量産品である以上,「まれに」そういうのが含まれているのはしかたない。その「まれに」欠陥バッテリーに当たった場合,DellとAppleのPCは爆発炎上確実と。
バッテリーを交換したところで,燃える管理ソフトのPCであることはかわりないわけで。完全に解決したとは思えませんね。欠陥バッテリーでも大丈夫だといってるメーカーもあるわけですから。
まあ,今回はバッテリーがまずかったのが直接要因なのだからソニーが責められるのは仕方ないけど,問題としては2面性を抱えているのでは。少なくともソニーだけの問題じゃないよね。
ソフトの不具合→発火はまずい (スコア:1)
裏を返せばソフトウェアで故意に発火させることができる
ということになるので、一層危険ではないでしょうか?
このマネージメントソフトというのが
充放電の制御基盤条のファームウェアだとすれば
まぁいいわけとしてなり立つとは思いますが。
#裏を返せば表じゃん。
#ていうか、裏か?逆か?対偶か?(違っ
屍体メモ [windy.cx]
Re:ソフトの不具合→発火はまずい (スコア:3, 興味深い)
Hi-Note Ultra のバッテリーがヘタった時にリフレッシュ用
プログラムをネットで見つけてダウンロード&実行したところ
「プシュッ」とヤバイ音がすると同時に、バッテリーから一筋
の煙が立ち上り、焼け焦げた臭いが…。そんなことがおこると
は予想していなかったのでしばらく呆然としてしまいました。
一歩間違えば大怪我や爆発事故です。背筋が凍る思いでした。
肝心のバッテリー容量のほうは、全く復活しませんでした…。
Re:ソフトの不具合→発火はまずい (スコア:0)
まあ、コントローラがヘボな機種でしか使えないでしょうけど、それでもウイルスで全世界的にばら撒かれた日には・・・。
Re:ソフトの不具合→発火はまずい (スコア:1)
ってことで、自爆は出来ないまでも、HDDを燻製にすることくらいは出来るんじゃないかと。。。。
Re:ソフトの不具合→発火はまずい (スコア:0)
Re:問題としては2面性を抱えているのでは? (スコア:0)
単なる不良品なんだから二面性も何も無いのでは?
Re:問題としては2面性を抱えているのでは? (スコア:1)
>ソニー → 「デルの製品とは充電システムなどの構成が異なるため、発火の危険はない」
というコメントの意味がわからない。
# 数学は科学の女王にして奴隷
Re:問題としては2面性を抱えているのでは? (スコア:0)
たんにリコールを渋ってるだけ。ソニー製電池は他のメーカーも危険。
金属片が通電時(充電時、放電時)に極周辺に集まっていき(メッキと同じ原理みたいなもん??)、最終的にショートを起こすと認識してるんだけど、違ってる?>エロイ人。
電圧が違えば金属片が集まっていく速度も違うだろうが使い続ければ結果は一緒。
で、一度ショート(金属片で結線)してしまえばそこで電流流れ続けるわけでー>発熱ー>発火。
だから、dellノートは放電時でも、充電終了後の放置状態でも発火してるんだとオモ。
間違ってる??(きっと間違ってる)。教えてエロイ人。
Re:問題としては2面性を抱えているのでは? (スコア:2, 参考になる)
BUM氏のコメント [srad.jp]にあるリンク [sony.co.jp]、およびAC氏によるコメント [srad.jp]によると、金属片は、電池の中で生成するのではなく、製造過程で混入したものです。充電・放電時に電池内で生成したものではありません。「メッキと同じ原理みたいなもん」で電池内を移動していくようなものではありません。というわけで、後に続く も、完全に間違いというわけではありませんが、おおむね間違いです。
金属イオンが還元されて生じる金属結晶が樹枝状に金属樹となって伸びていく話や、電気泳動でイオンが移動する話と混同していませんか?
(還元されて生じる金属を樹枝状にさせない技術は電池メーカー技術者の腕の見せ所なので、これが原因でショートしているとすれば、根本的に問題あり。)
もちろん、金属片が電池内では全く動かないということではありません。電解“液”である以上は何らかの流動はあって、金属片がそれに乗って動くことはありうるでしょう。
次の については、電流が流れ続ける期間の解釈と外部からの制御がどうなっているのかによります。
外部からは何の監視も制御も行われていないとしましょう。すると、
そこで外部からの監視・制御の出番ということになります。この働きとしては、
他社が問題ないといっているのは、たとえショートしたとしても、発火・爆発を回避できるように、監視・制御できているからなのだと思います。
Re:問題としては2面性を抱えているのでは? (スコア:0)
>極板間がショートすれば、その極板間に短時間(長くて数秒?)のうちに一気に大電流が流れて、かなり危険です。
の状態なのでは??
内部でショートして流れる電流を外部機器側でカットできるのですか??
と言う事が問題にされてるのだと思うんですが。
Re:問題としては2面性を抱えているのでは? (スコア:0)
ソニー製電池が危険なのはたぶん間違いないけど,どうもDellとAppleに集中してないかい?
>>dellノートは放電時でも、充電終了後の放置状態でも発火してるんだとオモ。
Li-ionって,フル放電とフル充電時が一番爆発発火のリスクが大きいんじゃなかったっけ?それをいい頃合いに調整するのがキモだったはず。
Re:問題としては2面性を抱えているのでは? (スコア:0)
Re:問題としては2面性を抱えているのでは? (スコア:0)
Re:問題としては2面性を抱えているのでは? (スコア:0)
違います。バッテリの内部の短絡で起きるのだから、ソフトは無関係。
ソニーやレノボは調査不十分もしくは、詭弁で逃げようとしているだけ。
Re:問題としては2面性を抱えているのでは? (スコア:0)
それとバッテリーの仕様を組み合わせれば、ほらソニータイマーの出来上がり……
Re:ソニー製バッテリを使ってる他のメーカーは? (スコア:0)