アカウント名:
パスワード:
情報の信憑性を機械的に割り出す技術の研究を行う、とかなら確かに無駄にはならないかもしれないが、今回のは「そういうシステムを開発する」という話。てことは、国が国民に提供する公的なサービスということになる。
公的なサービスならば、一定以上の信頼性が担保されて然るべきだが、果たしてこのようなサービスに、現時点で信頼性を求めることはできるだろうか?
どれほどの学術的研究の成果に基づくシステムであるかを明らかにした上で運用に臨むというのであれば、一人の国民として、生暖かく見守ることもアリかもしれない。まずはその辺について十分な説明を求めたい。
個人的な本音をいうのであれば、特定の情報に簡単に踊らされちゃったり騙されちゃったりするタイプの人は、結局はこのシステムを使いこなす (このシステムの不完全性を受け容れた上で使用する) こともできやしないんじゃないかと思うんだけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
和製グーグルを作るプロジェクトよりは、なんぼかマシかも。 (スコア:2, 興味深い)
(出来上がった代物がグーグル以下なら目も当てられない)
隙間を付くモノや、今までにない特色あるモノを作る試みに
挑むならコケても全くの無駄遣いとまでは叩かれないだろう。
作るものにもよるだろう。 (スコア:2, すばらしい洞察)
情報の信憑性を機械的に割り出す技術の研究を行う、とかなら確かに無駄にはならないかもしれないが、今回のは「そういうシステムを開発する」という話。てことは、国が国民に提供する公的なサービスということになる。
公的なサービスならば、一定以上の信頼性が担保されて然るべきだが、果たしてこのようなサービスに、現時点で信頼性を求めることはできるだろうか?
どれほどの学術的研究の成果に基づくシステムであるかを明らかにした上で運用に臨むというのであれば、一人の国民として、生暖かく見守ることもアリかもしれない。まずはその辺について十分な説明を求めたい。
個人的な本音をいうのであれば、特定の情報に簡単に踊らされちゃったり騙されちゃったりするタイプの人は、結局はこのシステムを使いこなす (このシステムの不完全性を受け容れた上で使用する) こともできやしないんじゃないかと思うんだけどね。
むらちより/あい/をこめて。