アカウント名:
パスワード:
#5kmの線路を往復できた、とかならだいぶ変わってくるけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
電車は慣性走行距離が長い (スコア:4, 興味深い)
極端な話、緩やかな下りだったらブレーキはずすだけでもそれくらい進んじゃうわけで、線路条件が明確になってなきゃ数字は参考程度の説得力しかないなぁ。
#5kmの線路を往復できた、とかならだいぶ変わってくるけど
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:電車は慣性走行距離が長い (スコア:5, 参考になる)
実例 [yomiuri.co.jp]
Re:電車は慣性走行距離が長い (スコア:3, 参考になる)
川崎重工兵庫工場をgoogle Earthで見た感じだと、トラック状の軌道は見あたらなかったので、ある程度の長さの構内線路を往復したのかなぁと予想できないことはないですが。
回生電力についてわざわざ記述してあると言うことは、ストップ・ゴーの連続も考慮に入れているとは思われます(まぁこれも想像の域ですけど)
Re:電車は慣性走行距離が長い (スコア:3, 参考になる)
構内線路の試験もやっていると思いますが、
(兵庫工場には工場の途中に道路が通り、そこに工場車両用の踏切があり、
そこを製造中の新幹線やら地下鉄の車両が通過したりします)
走行試験機による試験をやったんだと思いますよ。
イメージとしては、回転する巨大な鉄の輪の上に車両を乗せる感じ。
負荷をかけたり、蛇行試験などもできます。
サイエンスチャンネルの「700系新幹線ができるまで」などを見ると分かりやすいです。
Re:電車は慣性走行距離が長い (スコア:0)
遊園地の観覧車くらいの大きさのハムスターホイールみたいな
鉄の輪っかの中を電車が走って、輪っかがくるくる回る姿を
想像してうっとりしかけましたが、よく考えると違いますね。
も少し詳しい情報が (スコア:1, 参考になる)
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20060830c6b3001z30.html