アカウント名:
パスワード:
Excelの生データが置かれていたということだろうか。
----- Team Slashdot Japan [tripod.co.jp]に参加しよう。
再発防止策って、Excelをやめるぐらいしか思いつかないなぁ。
<meta name=ProgId content=Excel.Sheet> <meta name=Generator content="Microsoft Excel 9"> <link rel=File-List href="./kojin13nendo.files/filelist.xml"> <link rel=Edit-Time-Data href="./kojin13nendo.files/editdata.mso"> <link rel=OLE-Object-Data href="./kojin13nendo.files/oledata.mso">
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
対策ねぇ (スコア:1)
再発防止策って、Excelをやめるぐらいしか思いつかないなぁ。
-----
Team Slashdot Japan [tripod.co.jp]に参加しよう。
Re:対策ねぇ (スコア:1)
手元にExcelがないため、実際にどうなるのかは確認していないが。
char *A;
モータースポーツ部 [slashdot.jp]
Re:対策ねぇ (スコア:1)
Re:対策ねぇ (スコア:1)
手許にExcel2000がないので検証できませんけど、Excel2000から「ラウンドトリップ」という技術が使われていて、HTMLに変換したときにほぼExcelファイルそのままの状態にすることができます。
この時、Excelの各ワークシートはXMLに変換されて、「kojin13nendo.files」の下に保存されていたはず。
確か、「kojin13nendo.files」があれば、kojin13nendo.htmをもとのExcelファイルに戻すことも可能だったと思います。
-----
Team Slashdot Japan [tripod.co.jp]に参加しよう。
Re:対策ねぇ (スコア:2, 参考になる)
# 謝罪文だけだと情報が0なので...
MSはOffice HTML Filter [microsoft.com]っていうのを公開していて、これを使ってExcelをHTMLに変換すると「kojin13nendo.files」や余計なタグを削除してくれます。
再発防止のために、これを使えと担当者に指導すればよいですね。
-----
Team Slashdot Japan [tripod.co.jp]に参加しよう。