アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
情報の漏洩 (スコア:2, 興味深い)
今回のも、タレコミにある2000年6月の事件も、「公開されないようにしたつもりの情報がソフトウェアを操作するだけで見えてしまう」ということですが、以前の Microsoft Office (詳細を失念)には削除したはずの文書の断片がファイルに含まれてしまうという問題もありました。このような文書の断片はソフトウェアを普通に操作しても出てきませんが、それなりに調べれば読めるということのよう
鵜呑みにしてみる?
Re:情報の漏洩 (スコア:1, 興味深い)
コンピューターとか電子化とかってあくまでも、人間の作業の効率化のため使われているんだから、ソフトの使い方が不注意だったと責めるのは本末転倒かと。
#道具に使われてどうする?人間!
でも、そんなこといっていても現実的でないんで、官邸の情報セキュリティー対策 [kantei.go.jp]に「使用ソフトウェアの出力状態の把握」って項目を入れてもらうしかないかなー
それと、こんなところ [cnet.com]で、セキュリティーチェックの項目に追加してもらうと
Re:情報の漏洩 (スコア:0)
Re:情報の漏洩 (スコア:0)
って言うのは編集用で、アウトプットにまでそんな情報入れる必要は無いと思われ。
いちいち、アウトプットに編集過程情報が含まれていないかチェックしないといけないのは、非効率だと思われ
Re:情報の漏洩 (スコア:0)
そういう意図でアウトプットしてるユーザにはね。
#俺もいらんし。そんな情報。
ただ、自分が使うためだけに作られてるソフトじゃないんだから、
「ソフトの使い方が不注意だったと責めるのは本末転倒」
というのはどうかと思うんですよ。