アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
情報の漏洩 (スコア:2, 興味深い)
今回のも、タレコミにある2000年6月の事件も、「公開されないようにしたつもりの情報がソフトウェアを操作するだけで見えてしまう」ということですが、以前の Microsoft Office (詳細を失念)には削除したはずの文書の断片がファイルに含まれてしまうという問題もありました。このような文書の断片はソフトウェアを普通に操作しても出てきませんが、それなりに調べれば読めるということのよう
鵜呑みにしてみる?
Re:情報の漏洩 (スコア:0)
> ないものですかねえ(他力本願)。
ほい [nec.com]。
Re:情報の漏洩 (スコア:1)
しかし、研究者がよい研究をしても、それが一般に使われるようになるためには、ソフトウェア開発の技術者の側にも新しい動きが必要だと思うのです。
そのような動きのことを「技術革新」という言葉で表現したかったのです。わかりにくくてすみません。
ところで、ぼくは今「技術者の側」と書きましたが、このように「研究者の側」と「技術者の側」という二者が存在するという考え方では、状況を単純化しすぎているかもしれません。研究者であり同時に技術者でもある人がいるからこそ、研究が実用化されていくのかもしれないと思います。
鵜呑みにしてみる?