アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
冠婚葬祭やビジネスシーンのマナー (スコア:4, すばらしい洞察)
そういう細部がどうなのか気になります。
マナーとは「相手にとって失礼のないよう心がける」ものであって
「相手にとって失礼のない行為をする」のとは大違いだ。
マナーは守るものだが、指導された内容を守らされるものでもない。
無論、自分で思いつかなかったマナーは、とりあえず教えられた通りに守れ。
次により良いと感じたマナーがあれば、そっちに転べ。
願わくば、転べるだけのネタのあるマナーが学べんことを。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:冠婚葬祭やビジネスシーンのマナー (スコア:0)
しかしそれが全てではないと思いますよ。
芋を箸で突き刺して食うと誰に対してどう失礼なのか。
香典に新札を出したって、準備して待ちうけてたと勘ぐる方が失礼ですよ。
夜に爪を切ったっていいじゃない、だって伸びてるんだもの。
そうしてみると、一般的にマナーと呼ばれるものには2種類あって、
(A) 相手に不快感を与えないためのガイドライン
(例) お見舞いに強い香りの花を持ち込まない
・指導された内容を守ることよりも思いやりが大切
・時代や社会集団によって変化することが少ない
Re:冠婚葬祭やビジネスシーンのマナー (スコア:1, 興味深い)
職場の同僚として呼ばれた披露宴の席で、「芋を箸で突き刺して食う」と多くの人は「彼はあえてそういう行動にでている」と受け止めるでしょうね。その受け止め方がいいか悪いかは別にして。
> 香典に新札を出したって、準備して待ちうけてたと勘ぐる方が失礼ですよ。
これも一緒。誰しも「彼は新札を用意していた」と勘ぐる人はいないにせよ、「なんで、彼は『香典に新札はダメ』となっているのにそういう行動をとったのか」と思われます。
いずれにせよ相手を「困惑させている」と思います。
香典に関していえば、友人にたのんだり、コンビニでくずす、など容易に回避できる分余計になぜ、と思いますよ。
Re:冠婚葬祭やビジネスシーンのマナー (スコア:0)
自分で折ったりしわくちゃにするほうが容易ですよ。
#まぁ、それすらもやってないから余計になぜ、ですな。