アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
質問 (スコア:3, 興味深い)
圧力団体側は期間延長により直接に具体的な利益を得られる立場にあるので、人数は少なくても強力であり、粘り強く運動を続けることができます。それに対して反対側は、間接的な漠然とした利益しか得られないので、人数は多くても力は弱く、心もとない勢力です。
このような非対称的な力関係のもとで、著作権の期間延長をどのように防げばいいのでしょうか?
Re:質問 (スコア:1, すばらしい洞察)
そりゃ、ある議論に対して御自身の信条を持つことは結構千万だけど、
(少なくとも、その信条のコンセンサスを相手ととれてない場合は)その信条を質問に組み込んだらアウト。
こんな質問もらっても、相手が戸惑って、困るだけっしょ。
-教訓-
自分の信条から一歩引くべし
Re:質問 (スコア:5, 興味深い)
著作権関係についての専門家ではあるだろうから、著作権関係の
社会運動については隣接領域ではあるだろうから、聞きたいのは判るけど
聞かれる方にしてみたら「こんなこと聞かれてもな」じゃないですかね?
このような種類の質問を、回答者に合わせてデザインするなら
「著作権関係法においては、受益者(消費者)と利権者(コンテンツホルダー)の
興味の構造の問題から政治的な力関係において、利権者のみに有利な状態になりがちです。
米国でもミッキーマウスの都合により著作権法が変更された事例などもありますが、
このような利権者における著作権関係法の独占についていかように考えられていますか?」
「また、日本でも同様の事態が起ころうとしている中で、それなりの
運動をしていかなければいけません。そのとき、まとまりの弱い消費者側として、
運動を行う側が特に心がけておくべきことなどはなにかありますか?」
とかこんな感じでしょうか?
学会なりの質疑応答だと制限時間もあるから自分のためだけにずばり聞くのも
重要だろうけど、せっかくインタビューなんだから豊かに回答できる聴き方が必要でしょう。
そもそも学者なんだから、本質的に回答は原則論になるんだろうし。
#質問文は適当に思いつく順番で書いたから、変な日本語です。失礼。
Re:質問 (スコア:1)
本質的に私のコメントはブラッシュアップのつもりでありますので、
質問者はぜひ、元ACさんということにしてください。
# 最大の問題は、私は別にこういう質問をしたいと思っていないことです。
# 質問があったら、その回答には興味あるんですが。