アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
Pythonのトピックアイコン (スコア:0)
Re:Pythonのトピックアイコン (スコア:2, 興味深い)
PythonはMac由来なので。
このロゴは、昔のPythonのサイトで使われていたような記憶があります。
Re:Pythonのトピックアイコン (スコア:1)
これは初耳。というか違うと思う。
コマンドラインを持っていなかったMacで独自の言語が発達する余地はあまりなかったように思う。GUI特化型なら別だけど。
Re:Pythonのトピックアイコン (スコア:1)
# 一応、簡単に裏はとったのよ。
遡ると、0.9として公開された91年あたりでは IRIX と
Mac で開発されていたというのはすぐに確認できる。
ちなみに、System6以前でも言語はいっぱいあったよ。
というか、シェルだってプログラムなわけで。
Re:Pythonのトピックアイコン (スコア:1)
そりゃシェルだってプログラムだけどMacにゃシェルなんてなかったしなあ...
System6 以前のプログラム言語で Mac 独自なんてそんなにあったっけ?
MacBASIC とか MacPascal はそこそこ独自性はあったけど Python みたいにとんがってないし(プログミング環境は衝撃的だったけど)。
つーと当時の Python って Mac 用にコンソールでも持ってたのかなあ。聞いたことはないヨ!
Re:Pythonのトピックアイコン (スコア:1)
昔は、エディタでコード書いて、アイコンの上にドロップしていたような。
結果はダイアログに出ていたかな。
Re:Pythonのトピックアイコン (スコア:1)
でもドラッグ&ドロップが Mac でサポートされたのって System7 からだったような。というわけで若者も調べてみた(いや若者じゃないけどな)。
http://www.artima.com/intv/python4.html [artima.com]
このへん読むと,最初は Amoeba 用(!)に考えて,拡張性とマルチプラットフォームを考慮していたので,すぐに Mac や Windows に展開できたってことみたい。Mac 由来というより "最初からマルチプラットフォーム指向" が正しい感じ。なるほどねえ。