アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
この手の爆発って (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:この手の爆発って (スコア:1)
実は業界的には日常茶飯事だった、と。
# 宝くじ並の確立なのかもしれず
Re:この手の爆発って (スコア:1)
一時期、テレビが発火する事故が続きましたが、パソコンに飛び火したんでしょうか。
> # 宝くじ並の確立なのかもしれず
ノートパソコンの出荷台数から考えると、宝くじ以上の確率じゃないかと思います。
うちのテレビは、発火まではいかないものの、煙が上がりました。
流行も下火になった頃でしたが、恐かったです。
# こういうのには、当たりたくないです。
Re:この手の爆発って (スコア:0)
保障切れていたけど修理に出したら、何故かBSチューナ内蔵型にアップグレードしてしまいました。
電源が入らなくなったって言って修理に出しただけなので難癖つけたわけじゃないのに
新品交換なんかされたら、電源回路設計に問題あったんじゃないかと勘繰るのは致し方ないよね
Re:この手の爆発って (スコア:0)
保障ちょい切れのオーブンレンジが電源入らなくなって修理頼んだら、何故かちょっと新しい機種にアップグレードしてしまいました。しかも無料。
やっぱ、回路設計とかに問題があったのかなぁ・・・。
まぁ、俺のは結果的に被害もなく得だったから、良いほうに評価してやったけど。
Re:この手の爆発って (スコア:0)
部品はあるが、部品交換よりそっくり入れ替える方が手間は要らないという場合は
交換した方がコスト的に安く上がる可能性もそれなりに。
最近、メーカーは在庫を持たない様にしてますから。
Re:この手の爆発って (スコア:0)
普通は「保守期限は製造終了から7年」とかですけど、
無駄に部品を保持するのも効率が悪いですから、ギリギリの数の部品しか持ちたくないでしょうし、
「よく壊れる部品」がどれかなんてなかなか予想つかないでしょうから、
期限内なのに「部品がない」ってことになったら、「同等の後継機種と丸ごと交換」するしかなくなると思います。
同等品があるのなら、あとっとと古い方を切り捨てて、新しい方に絞った方が楽でしょうね。
以前、一眼レフカメラを修理に出したときには、液晶回りだけが(同一筐体な)後継機種のものに変わってしまったことがあります。
その時メーカーからは「部品もう無いから後継機のに変えたよ」なんて説明されました。