アカウント名:
パスワード:
最近各種ドキュメントをWORDやEXCELで書いてもGoogleDesktop [google.co.jp]で縦横無尽に検索が効くので、顧客に提出する資料をつくりつつ社内文書も作っちゃう、みたいなファイル管理な仕事の仕方が社内標準になってしまっています。
Wiki文法に慣れてしまっている私はWikiに書き貯めてからWORDにコピペ(すると装飾が適用される)ばかりです。 ちなみに
こちらについてはmozx [osaka-u.ac.jp]とか使ってみてもいいかもです。
ブラウザで完結する、と言う所とちょっと離れてしまいますが。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
社内で使っています (スコア:3, 参考になる)
各種ドキュメント(仕様書とか手順書とか)を書いています。
ブラウザさえあればどこからでも確認できるので非常にラクです。
Wordの書類とちがって縦横無尽に検索が効くので便利。
ただ、独特の修飾記号やインデントの概念が直感的ではないので
Wikiを使ってもりもりドキュメントを書く人はかなり少数にとどまっているのが現状です。
また、編集中にうっかりブラウザの「戻る」ボタンを押してしまい
ドキュメントがパァになる怖さもあったりで敷居が高いです。
ただ、表の作成に関してはExcelの表をWiki形式にするプラグイン [ideamans.com]の
おかげでかなり作業が簡単になり、表だけは作ってみようという人が増えました。
Re:社内で使っています (スコア:2, 参考になる)
最近各種ドキュメントをWORDやEXCELで書いてもGoogleDesktop [google.co.jp]で縦横無尽に検索が効くので、顧客に提出する資料をつくりつつ社内文書も作っちゃう、みたいなファイル管理な仕事の仕方が社内標準になってしまっています。
Wiki文法に慣れてしまっている私はWikiに書き貯めてからWORDにコピペ(すると装飾が適用される)ばかりです。 ちなみに
>ドキュメントがパァになる怖さもあったりで敷居が高いです。
こちらについてはmozx [osaka-u.ac.jp]とか使ってみてもいいかもです。
ブラウザで完結する、と言う所とちょっと離れてしまいますが。。