アカウント名:
パスワード:
攻撃ツールではありませんが、機能の一つとしてバックドア等が仕掛けられるため、真っ先にウィルスチェックの対象になりました。
UIがちょっとおどろおどろしかったですが、遊んでみるのは楽しいかも。まだ開発、配布してますか?
CDCも有名ですね。以前、日本でもCDC主催か支援で発表会があった気も。
ちょっと触ったことがあるのでAC
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
Back Orificeは有名 (スコア:2, 参考になる)
攻撃ツールではありませんが、機能の一つとしてバックドア等が仕掛けられるため、真っ先にウィルスチェックの対象になりました。
UIがちょっとおどろおどろしかったですが、遊んでみるのは楽しいかも。まだ開発、配布してますか?
CDCも有名ですね。以前、日本でもCDC主催か支援で発表会があった気も。
ちょっと触ったことがあるのでAC
Re:Back Orificeは有名 (スコア:-1, フレームのもと)
有名だ、ということを言わないといけない程度には無名と考えて
いるのでしょうか?ほんとうに有名だと思っているのなら、
そんな分かりきったことを書く必要もないですよね?
# たとえば、すくなくとも /.J では MS-Windows を
# 知らない人はいない(すごく有名)と思いますが、
# 「Windows は有名」と書いたとして、その記述を見て
# 新たな情報を得たり、参考になったりする人って
# いるでしょうか?
「その筋では有名」ということを意味したかったのでしょうが、
ほんとに有名でないものを「有名」と書いてしまうと、
それを知らない人を見下した表現になってしまいます。
見下すことを意図したかったのならともかく。
Re:Back Orificeは有名 (スコア:-1, オフトピック)
> それを知らない人を見下した表現になってしまいます。
> 見下すことを意図したかったのならともかく。
「見下した表現になる」のではなく、
貴方は見下した表現として受け止めるって事でしょ?
一般的にその様に扱われているかのように書かないで下さい。
過剰反応ではないですか?
一般社会ではそこまで酷い劣等感にまで配慮しません。
それをするとコミュニケーションのコストが高過ぎますから。
そこまで配慮してくれる環境があっても良いとは思いますが、
それを皆に要求しないで下さい。有意情報の濃度が下がります。
Re:Back Orificeは有名 (スコア:1, すばらしい洞察)
つまりは濃いのが好きってことでOK?