アカウント名:
パスワード:
棚卸しチェックに使ったりするのも視野に入れてるんだろうけど、事前に説明しておかないと借りた人のプライバシー絡みでなんか問題出てきそうだ。
技術的にはこのあたり [cnet.com]のを使ってるのかな?
ある程度読み取り距離の長いものを使うってことですかね。
ある程度読み取り距離が長ければ、読取装置を個人で使いたい人って結構いるように思います。というか私がそう。
8畳の部屋に本が所狭しと並んでいる上に、小さいながら蔵書専用の物置がそろそろいっぱいになりかけているような、本好きだと決して珍しくない状態だと、どこに置いたのか年々記憶が怪しくなってきています。置き場所がピンポイントで分からなくても、どの辺りには置いていないのが分かるとずっと本を探しやすくなります。
#古い雑誌等はスキャンして処分したほうがいい#でしょうが、手間がかかりそうだし、それを#管理する専用のPCが必要になりそう。(笑
ただ、ICタグで管理するとしても、今ある管理されてない状態の蔵書をどうするかってのは頭が痛いですね。蔵書にICタグを付けるコスト(1万冊あったら50万円?)はともかく、古い本を引っ張り出していちいちタグを付けてDBに登録する手間が大変そう。(/_;)
# 捨てるって選択肢はない方向で。^-^;
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
盗難防止にも使うということは…… (スコア:2, すばらしい洞察)
棚卸しチェックに使ったりするのも視野に入れてるんだろうけど、事前に説明しておかないと借りた人のプライバシー絡みでなんか問題出てきそうだ。
技術的にはこのあたり [cnet.com]のを使ってるのかな?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
個人用途で需要はないか? (スコア:2, 興味深い)
ある程度読み取り距離が長ければ、読取装置を個人で使いたい人って結構いるように思います。というか私がそう。
8畳の部屋に本が所狭しと並んでいる上に、小さいながら蔵書専用の物置がそろそろいっぱいになりかけているような、本好きだと決して珍しくない状態だと、どこに置いたのか年々記憶が怪しくなってきています。置き場所がピンポイントで分からなくても、どの辺りには置いていないのが分かるとずっと本を探しやすくなります。
#古い雑誌等はスキャンして処分したほうがいい
#でしょうが、手間がかかりそうだし、それを
#管理する専用のPCが必要になりそう。(笑
ただ、ICタグで管理するとしても、今ある管理されてない状態の蔵書をどうするかってのは頭が痛いですね。蔵書にICタグを付けるコスト(1万冊あったら50万円?)はともかく、古い本を引っ張り出していちいちタグを付けてDBに登録する手間が大変そう。(/_;)
# 捨てるって選択肢はない方向で。^-^;
vyama 「バグ取れワンワン」