アカウント名:
パスワード:
チェーンメールってのは19世紀ぐらいからの低価格・庶民向け郵送システムと同時に発展したきたものです. それが電子メールの普及に伴って, ネット上「でも」見られるようになったに過ぎません. 単に, 広めるためのコスト(労力という意味も含む)が劇的に低くなったってだけです.
実際, 1980年代初頭のUNIXシステムによる電子メール普及期には, すでに広まっていた「不幸の手紙」をもじって「不幸の電子メール」がジョークとなっていたぐらいですから, 一般的なチェーンメールの存在というのは, ネットとは独立して考えた方が良いでしょう.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
あまねく? かたよって? (スコア:1, 参考になる)
# 校正厨なのでAC
Re:あまねく? かたよって? (スコア:1)
字のママ、「偏在」です。
様々なコミュニティ間でのインターネット上でのリテラシー(スキル?)の差ということでご理解願います。
例えば/.Jをご覧になるようなユーザーはある程度年数を経て、インターネット以前のパソコン通信時代からチェーンメール等の騒動を経験している方が多いかと思います。
その一方で、インターネットに触れて間もない方は、そのような経験がなく、善意で迷惑をかけてしまうことがあるという経験がないと思われます。
生まれてからテレビができた世代と、生まれたときにテレビがすでにあった世代の差みたいなものが、インターネットにも生まれつつあるような気がするのです。
ネットに限らず (スコア:3, 興味深い)
チェーンメールってのは19世紀ぐらいからの低価格・庶民向け郵送システムと同時に発展したきたものです. それが電子メールの普及に伴って, ネット上「でも」見られるようになったに過ぎません. 単に, 広めるためのコスト(労力という意味も含む)が劇的に低くなったってだけです.
実際, 1980年代初頭のUNIXシステムによる電子メール普及期には, すでに広まっていた「不幸の手紙」をもじって「不幸の電子メール」がジョークとなっていたぐらいですから, 一般的なチェーンメールの存在というのは, ネットとは独立して考えた方が良いでしょう.
Re:ネットに限らず (スコア:4, 興味深い)
うーむ (スコア:0)
妖魔夜行の短編小説このネタ一本のみで書いてたのをみたとき
少々ゲンナリした記憶がある。