アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
ぶっちゃけSennaのPostgreSQLバインディング (スコア:2, 参考になる)
Re:ぶっちゃけSennaのPostgreSQLバインディング (スコア:3, 参考になる)
Senna/MySQL は MySQL へパッチを当ててリコンパイルが必要っぽいのに対し、Ludia は既存の PostgreSQL をそのまま使えるのがちょっとだけ利点かなと思いました。
Re:ぶっちゃけSennaのPostgreSQLバインディング (スコア:1)
NTTデータがリリースしたものとの違いは一体なんなんでしょうね?
# 全然関係ないが、TOMOYOって登録商標とってたのか…
――――――――――― バグは金也("Y"enBug)
Re:ぶっちゃけSennaのPostgreSQLバインディング (スコア:1, 参考になる)
(PostgreSQLのSQL文でSennaを使うだけだったら、pg_sennaがあるし。α版だけど…)
全文検索インデックスはTsearch2を少し修正したのかなぁ。昔、NTTがTsearch2とKakashiを使って似たようなことをしていた記憶が…。
プレス打つのはいいけど、ベースとなった技術がどこから派生したのかとかもきちんと伝えて欲しいですよね。それが礼儀だと思うし。