アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
競走馬のクローン作成 (スコア:3, 興味深い)
しかし、発現する性質が遺伝子だけで決定されるわけではないというのは当然のことながら
(こういう商売にとり)ある意味不都合なことでしょうね。
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
Re:競走馬のクローン作成 (スコア:5, 参考になる)
以前日記 [hatena.ne.jp]で書いたのですが、現状国際的な競馬の取り決めではクローニングされた競走馬を競馬に使うことはできません。
参考: 専門記者の競馬コラム[日経新聞運動部記者 野元賢一](10/23)クローン名馬は夢のまた夢 [nikkei.co.jp]
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:競走馬のクローン作成 (スコア:3, 興味深い)
同じにはならないですね。猫でも馬でも。
でも名馬の遺伝子や少なくなってしまった血統の馬(シェリフズスター系とか)を
保管しておいてもいいんじゃないかと思います。
自然交配でって言っても、競走馬はすでにかなりの年月をかけて人為的な淘汰がされてきているわけだし、
クローンの禁止は、単に“何でもあり”にならないための最後の一線で、
これを無くすのが良いとは言わないです。。。
しかし、鳥インフルエンザの馬版のような病気が発生した時に、全滅してしまわないかと心配です。
多様性が多ければ生き残る確率も高くなるはず。
Re:競走馬のクローン作成 (スコア:2, 参考になる)
何年か前に口蹄疫 [nikkei.co.jp]という病気が流行したことがありました。いまも世界最大の馬産地ケンタッキー州で馬ウイルス性動脈炎 [jrao.ne.jp]という病気が猛威を振るっているようです。
> 多様性が多ければ生き残る確率も高くなるはず。
ウマは血液型で言えば3兆ほどのバリエーションがあるそうですが、それでもこれほど病気が流行するので、やはり生物としてはサラブレッドは相当脆弱なのでしょう。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:競走馬のクローン作成 (スコア:1)
近親交配だらけですからね。
日本古来の血統がマイナーになり断絶され……
# そういえば月友由来の血統ってまだ残っているのかしら
# …って輸入牝馬の持ち込み馬のはずだから、日本古来というとちと変ですね
---- 何ぃ!ザシャー
Re:競走馬のクローン作成(オフトピ) (スコア:1)
> そういえば月友由来の血統ってまだ残っているのかしら
月友に由来する血統は、今でもそこそこに活躍馬を出しています。netkeibaの掲示板 [netkeiba.com]だと、サニーブライアン('97皐月・ダービー)、シルクジャスティス('97有馬)などが挙げられています。 それからスターロッチを介する牝系も有名ですね。
日本古来の、ということであれば今年(も)三冠に挑戦するメイショウサムソン [netkeiba.com]の血統は45年前に有馬記念を勝ったガーネツト、さらに日本競馬の最初期に輸入されたフロリースカップまで遡れる、歴史的な血統です。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)