アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
キモはWinnyで流出 (スコア:0)
Windowsはウィルスに感染しやすいOSであることも周知です。
しかしながらウィルスに感染する事とWinny経由で情報が漏洩するとは思っていなかったのであれば
確かに予見できなかったかもしれませんが…
単にウィルスに感染すること事態なら追求はできそうですけど
それでは意味がなさそうですし…
#役人はネットからインストールして使うって感じですかね
#雑誌からインストールしましたなんて言いそうだけどw
Re:キモはWinnyで流出 (スコア:4, 参考になる)
もっと前からあったような……とうろ覚えで書くのも何なので調べたら、
コンピュータウイルスの歴史。それは1972年から始まった [impress.co.jp]によると
「実用的な」ウィルスは1986年に登場した「Brain」が最初のようですね。
これなら確かにDOSの頃ですね。
ちなみにDOSの歴史についてはDOSの歴史セミナ [vector.co.jp]を参考にしました。
Wikipediaのコンピュータウイルス [wikipedia.org]の「ウイルスの歴史」によると、
1980年代となっていますが、これでも確かにDOSの頃と言ってよいかと。
ちなみに、広義のウィルスに含まれるワームの初登場は1988年で、
米コーネル大学大学院生(当時)のRobert T. Morris Jr.が作者、
6000台以上のホストをクラッシュさせインターネットの前身の
アルパネットが壊滅状態になったという話。
キモは役人が脅威を知り得た時期 (スコア:0)
1) 存在したけど、役人が知ってるほど周知の事実ではなかった。
2) 知ってたけど、「天才スーパーハッカー(笑)」の仕業で予期できなかった。
ということで却下の予感。
省庁が「Windows端末のセキュリティ」を見なくて大丈夫かという議論がはじめて一般誌に載ったのは、たぶん住基ネット稼働の頃じゃないか。
http://srad.jp/articles/02/07/17/1656237.shtml
...ということは、2002年までは役人はWindowsのセキュリティを知りえなかったといわれても通用しそうです。
再教育制度もなかった場合は、さらに最近にずれこみそうな...。