アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
セニアカーとしての可能性 (スコア:2, 興味深い)
自立さえ困難でなければセグウェイはコンパクトさ、方向転換などのしやすさなどの点で
セニアカーなど相手にならないほどの利便性を持っています。
早急にセニアカーと同等の扱いになることを期待したいですね。
Re:セニアカーとしての可能性 (スコア:1)
> セニアカーなど相手にならないほどの利便性を持っています。
実際に乗られた上でのコメントですよね?
私にはお年寄りや足の不自由な人向けの乗り物には思えませんでした。
慣れの問題もあると思いますが、ちょっとあわてて自分で前後のバランスをとろうとするとえらい目にあいます。
どっかの大統領もそれで落車してましたよね。
そもそも立ってなきゃいけませんしね。
お年寄り/足の不自由な人用にするならあの技術をベースに別の形態の乗り物にする必要があると思います。
Re:セニアカーとしての可能性 (スコア:1, 参考になる)
ブッシュのことでしたら,あれは「実は電源を入れ忘れていた」というオチだったはずですが.
…という話はさておき,たしかに慣れるまではフラフラして不安定に感じますし,方向転換の操作性などもイマイチに感じますね.(僕自身は慣れる前に一瞬で飽きたので,慣れた人の感覚はわかりませんが) 人間は普段は無意識に「自分でバランスを取る」という行動を取っているわけですが,そこを完全にセグウェイに任せないといけないので,けっこう怖いです.
ただし,それは乗ってる人間の感覚として不安定に感じるというだけです.実際に「初めて乗った人が転倒するかどうか」みたいなレベルでいえば,まず転倒はしないでしょうね.意図的に転倒しようとしても非常に難しいです.じゃ「行きたい場所へパッと行けるのか」というと,それは別問題で,最初は行きたい場所へ全然行けません.例えて言うならば,初めてラジコンを操作した時のようなもどかしさを感じました.
現物を知っている人間からすると,「コンパクト」とか「方向転換のしやすさ」とか言われるとたしかに違和感はありますね.特に「コンパクト」については「…え?」って感じです.
なお,僕の感想は初代セグウェイに基づくものなので,現行セグウェイについては知りません.