アカウント名:
パスワード:
>あくまでも書類上というところが重要/本人の意思がどの程度含まれているかは関知できない 本人の意思無しに、退職も就職もありえないと思いますよ。 #「懲戒解雇」の形にする? 「本人の同意あり」とする書類を勝手に作っちゃ、もっとマズいでしょうし。
本人が同意して転籍しちゃうと、分かりづらいですね。 元の会社に有利になる(逆に現会社に不利になる)ように作業を進めると、 利益供与とか不当廉売とか何かしら指摘されそうに思うけど、 極端なケースじゃないと分かりづらそう。
それじゃあと、天下り禁止よろしく、 取引関係のある会社へは、一定期間は就職禁止!とかなると、 本当に自由意志で転職したい人が困るし…。
どうしたもんだろう。 企業のモラルが期待できないなら、社員個人のモラルに期待したいところだけど、 その企業内での慣習や教育で、モラルの観念が破壊されていることがありますからねぇ。 いっそ、中学/高校/大学と必須科目で就労関係の法律やらを徹底的に教え込んでおきますか? #カリキュラムを誤魔化して省略されそう…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
偽装請負で事足りる職場 (スコア:5, 興味深い)
偽装請負の作業員でも問題ないくらいシステム化されたということですね。
大手企業ではアセンブリしかしなくなった。
技術の必要なところは一次、二次下請けがやるわけです。
生産現場の構造変化に目を向けないと本質はつかめません。
大手企業は製造能力がなくなりつつあることに注意を向けるべきでしょう。
中小企業も技術力が維持できなくなりつつあるという
日本の危機をどの程度の人が知っているのでしょうか。
Re:偽装請負で事足りる職場 (スコア:0)
Re:偽装請負で事足りる職場 (スコア:2, 参考になる)
Re:偽装請負で事足りる職場 (スコア:5, 参考になる)
つまり、商品と代金のやりとり以外のやりとりは基本的にはあってはならないわけで、指揮命令系が存在していてはいけないのです。
なので、元の会社から業務請負で構内作業を行っている人間に対し、発注先の会社が指揮命令監督をおこなって作業させると「それは請負ではなく派遣だ」ということになり「偽造請負」ということになります。(派遣だといろいろと規制があるため、このようなことをする)
で、今回松下がやったことはというと、指揮をする側の人間(つまり松下の社員)を指揮される側の人間の会社(請負先の会社)に書類上出向させるという形で名目上「同じ会社の人間が指揮をしている」という形にしていたことにたいして脱法行為であると認定されたと、そういうことですね。
#偽造請負労働者なのでAC
#とりあえず実際に偽造請負に手を染めている者のどれくらいが請負と派遣の区別がついているのだろうか?
Re:偽装請負で事足りる職場 (スコア:1)
これを推し進めていくと、公務員の天下りのように一定期間、あるいは永遠に業務経験のある業界の業務請負企業には就職できなくなってしまうわけですが。
Re:偽装請負で事足りる職場 (スコア:1)
どちらかというとリストラの偽装のような気が(^^;
こういう事を言われてのむ人がいるかな。身分が保障されない上に、年金とか税金とか健保とかローンとかクレジットとか面倒な手続きをあれこれしないといけない。
Re:偽装請負で事足りる職場 (スコア:1)
セットになってるそれを「転籍」と言うと思うんですが…。
>あくまでも書類上というところが重要/本人の意思がどの程度含まれているかは関知できない
本人の意思無しに、退職も就職もありえないと思いますよ。
#「懲戒解雇」の形にする?
「本人の同意あり」とする書類を勝手に作っちゃ、もっとマズいでしょうし。
Re:偽装請負で事足りる職場 (スコア:0)
>セットになってるそれを「転籍」と言うと思うんですが…。
>>あくまでも書類上というところが重要/本人の意思がどの程度含まれているかは関知できない
>本人の意思無しに、退職も就職もありえないと思いますよ。
「留置場で自供を強要されて、裁判で否認したけど手遅れ」って話、聞くことあるでしょ?
人間って弱いものでね、自分がやってもない犯罪者にさせられてしまう場合でも、
監禁/準監禁状態だったら、したくもない「意思表示」しちゃうんだよ。
会社の転籍とか 出向とかも同じでね、いくら拒否しようとしても、延々と「説得」という
脅迫が毎日続いてしま
ああ、そういうことか (スコア:1)
タレコミの件にあるような偽装出向の代わりに、同意強要の偽装転籍で誤魔化したら…って話ね?
本人が同意して転籍しちゃうと、分かりづらいですね。
元の会社に有利になる(逆に現会社に不利になる)ように作業を進めると、
利益供与とか不当廉売とか何かしら指摘されそうに思うけど、
極端なケースじゃないと分かりづらそう。
それじゃあと、天下り禁止よろしく、
取引関係のある会社へは、一定期間は就職禁止!とかなると、
本当に自由意志で転職したい人が困るし…。
どうしたもんだろう。
企業のモラルが期待できないなら、社員個人のモラルに期待したいところだけど、
その企業内での慣習や教育で、モラルの観念が破壊されていることがありますからねぇ。
いっそ、中学/高校/大学と必須科目で就労関係の法律やらを徹底的に教え込んでおきますか?
#カリキュラムを誤魔化して省略されそう…。