アカウント名:
パスワード:
教科書とノートをPCで代替するのは無理です。 辞書はPCとか電子辞書のほうが使いやすいですが。メモを取るというぐらいならPCの方が便利なのですが、 学習をするという観点からは、自分の手を動かして書き取るという行為が非常に重要。
ノートに関しては言わんとする事はわかるのですが、教科書はそうでもないかと。ノートは軽いので持ち運びはそんなに不便でもないですし、低コストでもあります。ノートは安くデジタルに置き換えられるまでは利用して、比較的デジタル化しやすい教科書の方を先行してデジタル化してしまうというのが良いかなと。
教科書は政府が税金で作ってしまって、ネットで無償で公開して、家庭や学校のクライアントで使うってのも良いかもしれません。
国定教科書?それって危険じゃない? 周辺国を見ればわかるでしょ?
おそらく歴史教科書に関する事だと思いますが、そこは検定に沿ったものを民間に作らせて、買い上げて配信とかの現行の方法の延長という手があるかなと思います。数学とかは問題になる傾向が低いのではないかなと。
ネットワーク経由で配信すると、重さなどを考えなくてよくなるので、できない生徒向けに詳しい説明などを沢山含んだりできますね。
複数の教科書から一つを選択、というプロセスは残るかもしれませんけど、 出版元は営業努力をしなくなる可能性が高くなりますね。 それでもよい教科書が作られる競争が公正に行われるような仕組みならいいですが、 そのあたりはどう担保しましょう?
買い取りの組織の単位を都道府県とかにして、 各都道府県一教科毎に三つまで買いますよってのはどうですかね。
ネットで配る意味は、この場合あまり無いと思います。
無償で配布すると万人が無償で学ぶ事ができるって点でしょうか。利点は。
で、それはいくら位なら妥当な価格なんでしょうか?
妥当な価格までは判断つきかねます。各都道府県3冊というのも 例えばの数字で根拠のある数字ではないですので。買い取りの単位も都道府県単位だけではなく、 市や学校単位などもありますしね。
その利点に比べて、著作権がらみの問題をクリアしなければならない、 と言った様なデメリットもあり、意味がないのではないか、
上で語られていたのは著作権ではなく、買い取り価格の問題だったと思うのですが。 ネットで無料で配られているウェブのコンテンツは山ほどあるので、 教科書会社から見ると基本的には利益をどうだすかが問題ではないか
アイデアを出すこと自体を悪いとは言いませんけど、 それだと単なる思い付き以上のものとは評価できませんね。
細部までは詰められないのでアイデアですけどね。
そのノウハウを再利用しやすい形で公開する、ということに他なりません。 その辺りをどう保護していくのでしょうか?
ノウハウが公開されて、競争促進した方が国家としては好ましい様に思います。 ま、その結果、投資意欲が減退する可能性もあるのですが。この辺は検討課題かと。
わざわざノウハウの流出というデメリットを甘受してまで ネットで配布さ
教科書を作る側からすると、デメリットでしかありませんね。 誰も教科書を作らなくなるようでは、国民にとってデメリットでしょう。
なぜ誰も作らなくなるのかよくわかりませんね。利益が出せる仕組みがあれば、 投資する人はいるのではないかなと。そこら辺はビジネスモデルの問題になるかなと。 単純なモデルだと上に挙げた、学校が授業で使うと採用したコンテンツに対して、生徒人数分の コンテンツ制作者が要求する対価を払うみたいな仕組みですね。既存とあまり変わらない感じですが。 現状は恐らく教科書の市場ってのは学生数とほぼ同じだとすると、この分の金さえ担保されてしまえば、 あんまり教科書作成側から見て変わらないのでは
ビジネスモデルの件は書いたので他の指摘を。
ノウハウの流出などの問題が発生しますね。
これはどういう路線を政府が取るかの問題になるかと思います。 今思いついたのですが、ノウハウが全員から流出しにくいのと、流出しやすいのは競争条件が 同じかなと思いますけどね。
違法なコンテンツで、著作者の権利が侵害されている例もたくさんありますね。 そんなものを例に挙げてどうするんでしょう?
高い端末代を払うのに、コンテンツ代を払わない例をご存じない様でしたので。
> PCが家にある人は学校に教科書置きっぱなしでも問題ない環境が整いますね。 教育格差って問題、知ってます?
これは教育格差とは関係ないでしょう。 金を持ってるのなら、教科書二冊買って同様の事ができますし。
PCを買えない家庭は、日本には存在しない、とでも?
簡単な答えですが、PCが無かったら教科書を家と 学校間で持ち運ぶ事で解消できますよね。
簡単すぎて、私が先に指摘済みですね。
あの文章ではどこに書いてあるのか読み取れないです。
それはしたくない、って話だったと思ったのですが…
したくないという話ですよ。ただ、金銭上の問題でできない人は持ち歩くしかないかなと。
通学時に持ち運べば、家庭と学校の二箇所に一冊づつ置いている人よりは、教科書に触れていられる時間は長くなりますね。
これが読み取れませんでしたか? >通学時に持ち運べば、 >家庭と学校の二箇所に一冊づつ置いている人よりは、 >教科書に触れていられる時間は長くなりますね。 これが読み取れないというのでは…
書き方が変なので上で指摘された様には読み取れないです。
その程度のものなんですか?貧乏人は苦労せよ、と。 だったら、教科書を二冊づつ配ってもいいって話ですね。 貧しい人達だけが負担から逃れられない仕組みよりマシだと思いますし、 新たに難しい問題も抱えませんし、実現性も高い。
現在だとPCはよっぽど極貧でないかぎり買えると思います。 PCが買えない家庭の子はカバンで持ち運ぶぐらいの 苦労は許容範囲と思いますけどね。ここは人によって意見のわかれるところかと思いますが。
自分が理解できなかったのは、すべて他人のせい、と。ふーん。
少なくとも私から見て、変な書き方という事です。Ryo.Fさんから見ると無知に見えると思います。
仮にそうだったとしても、そういう極貧家庭も救える方法と、 極貧家庭は救えない方法、どっちがいいか、って話ですね。 より多くの人が満足する方法を選ぶのが政治の役目です。
コストを気にしなくて良く、単純に考えるならそう思います。 しかし、私から見ると、この件は極貧の子の為に二冊配布してまで、 救う問題ではないという事です。同内容のCD-ROM添付ぐらいが許容範囲ですね。 PCも買えない貧乏人は持ち歩けという意見です。これを残酷だという人もいるかもしれませんが。
あとその案は残念ながら、むづかしい問題を抱えています。 持ち運び軽減の為の二冊配布は贅沢だという大人の反発で通らない可能性が高いという点です。 有権者側の理解を得られない提案は実現性が薄いかなと。
かなり残酷な話だと思いますね。 ちょっと想像力を働かせてみれば、イジメの原因になりそうだと想像されます。
分冊した場合でも多少重いカバンを持つ事になると思いますが、それが原因でいじめに あうのは極端な例かと。いじめる側に変な人はいるので絶対に起こらないとは言えませんが。 対策が必要なのは、カバンよりいじめる側だと思いますけどね。
最初はネットで無料配布って言ってましたよね? ずいぶんトーンダウンしたように感じますが、その理由は、
将来的にはそれで行くべきかなと。現時点ではって話です。
もう一つ、指摘しておきましょう。以下略
これだと現行制度のままだと著作権が有効な著作物を使用しないなどの
でも、極貧家庭の子だけ重いカバンを持って通学する、 という場合は、イジメの発生が容易に予想できます。 この場合のイジメは、極端な例とは言えません。
いや、いじめの発生は当然予想できるんです。 色んな人がいますからね。ただ、いじめの原因が、人より 多少重いカバンを持っているというのは極端な案件ではないかなと。 教科書以外が原因で思いカバンを持つ人だっているでしょうし。 対処が必要かどうかは人によって意見のわかれるところだとは思いますが。
もうちょっと補足しておきます。
内容物の重さで言って10kgくらいの差は出てくるはずですよね?
それが見た目から判るのだから、
同じ子が中身がまったく入ってないカバンを持っていても、 貧しい子とわかる様に思います。カバンのみが原因でいじめが 発生するという意見はちょいと厳しいのではないかと。
教科書、参考書、ノート類だけにしても12kgあった
と書いていることからも判る。教科書だって全部学校に置きっぱなしというわけじゃないだろう。TRON意見によると、CD-ROM化(あるいはオンライン化)すれば、極貧家庭をのぞいて、それらのほとんどすべてを通学で持ち運ぶ必要がなくなる。だったら、現在の置き勉派よりもさらに通学
TRON意見によると、CD-ROM化(あるいはオンライン化)すれば、 極貧家庭をのぞいて、それらのほとんどすべてを通学で持ち運ぶ必要がなくなる。 だったら、現在の置き勉派よりもさらに通学時に持ち運ぶ量は減る。
全員持ち運ばなくなるとは書いてないと思います。なんらかの理由で持ち運ぶ人も当然いるかと。 持ち運ばなくなる人もいるでしょうが。
子供が小学生くらいだったらどうなのかとか、 もう少し想像力を働かせた方がいいんじゃないかと思いますよ。
小学校に持っていく物はランドセルに大体問題な
その程度なの?一部の生徒が少しだけ荷物が軽くなる、と。 CD-ROM化・オンライン化の効果がますます疑われますね。
現在の技術水準とかを考えると、最初はそんなものかと。 CD-ROMで完全な置き換えが可能とか言った水準ではないですしね。 だから、教科書にCD-ROMを付属させるという考え方なのです。 低コストに作れるから、ついでに付けちゃえ程度の発想です。 CD-ROM版のコストが高い時代なら、ちょっとどうかなと思いますが。
最初から比べると、ずいぶんトーンダウンしたようですね。 教科書を無償で欲しがるって話もどっかに消えちゃいましたし。
あれは将来的な話と途中で書いたと思うのですが。今、書いてるの現在の 話題です。
しかし、その程度だと、どのくらいやる意味があるのか。 コストアップするだけで、大した効果がないように感じますな。
枯れた技術なので、コスト面に関しては許容範囲じゃないかなと。 この件による学習環境の差も看過しえないほどではないかなと。
それは見識が狭すぎです。 貧しいからCD-ROM再生環境がないというだけでなくて、 ケータイがあればPCなんかイラネ、と思っている人もいるかも知れないしね。
PC持ってなくても学習環境自体には問題になる程度の差はないと考えてます。 持ってなくてもPCで読めるか、教科書で読むかの違いだけかなと。 コンテンツ内容がPC版と教科書を比べ、あきらかにPC版が 優れているとかだと差がでるかなと思いますが。
ブロードバンド普及率は41.4%・3800万人程度ですから、 学校教育のプラットフォームとして使うには、まだまだ。
これは高齢者層の家庭を省くともうちょっと普及率は上がるかなと思います。 そこで使うかどうか
は?マジで言ってます?全然違うでしょ。 検索のしやすさが違う。参照の方法だって全然違う。 コピーしやすさも違うし、再加工の容易さも違う。 これらによる学習環境の差は、小さくはありません。 これはコンテンツ内容の差や情報量の差のせいではありません。
マジで言ってます。検索などコンピュータならでは の利点を含めても、小さいと考えてます。コンピュータ上での本の 利用の経験の上で書いてます。
補足しておきます。検索や、コピーなどコンピュータ ならではの利点はデジタル化された教科書にはあるのですが、 実際に使って見ると、紙の教科書と比べて、特に使い勝手は良い部分はなかったりします。書籍の中でも辞典とかだと、デジタル化したときに 得られるコンピュータならではの使い勝手を 実感できますが、それ以外のものは紙のものと比べても大した事は無いというか、 むしろ紙の方が優れている場合が多いです。デジタル化の利点が大きい辞典系列の 本でも紙の方が優れている場合がありますし。
教科書は紙とデジタルの差が小さく、紙と比べても 使い勝手がそんなに劣っていない、めづらしい部類の本かなと思います。
教科書は紙とデジタルの差が小さく、紙と比べても使い勝手がそんなに劣っていない、めづらしい部類の本かなと思います。
断言してしまってますが、デジタル書籍利用経験から来た予測です。教科書は恐らくそんなに劣っていないだろうという事です。 失礼しました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
そりゃ無理でしょ (スコア:5, 参考になる)
辞書はPCとか電子辞書のほうが使いやすいですが。
メモを取るというぐらいならPCの方が便利なのですが、
学習をするという観点からは、自分の手を動かして書き取るという行為が非常に重要。
私がそうだったのですが、「授業を真剣に聞いてその場で記憶し、テスト勉強は全くやらない」というスタイルだと、手を動かさない授業は全然ダメでしたから。
教科書はそうでもないかと (スコア:1)
ノートに関しては言わんとする事はわかるのですが、教科書はそうでもないかと。ノートは軽いので持ち運びはそんなに不便でもないですし、低コストでもあります。ノートは安くデジタルに置き換えられるまでは利用して、比較的デジタル化しやすい教科書の方を先行してデジタル化してしまうというのが良いかなと。
教科書は政府が税金で作ってしまって、ネットで無償で公開して、家庭や学校のクライアントで使うってのも良いかもしれません。
いつも主観で書き込んでいます
Re:教科書はそうでもないかと (スコア:1)
国定教科書?それって危険じゃない?
周辺国を見ればわかるでしょ?
Re:教科書はそうでもないかと (スコア:1)
おそらく歴史教科書に関する事だと思いますが、そこは検定に沿ったものを民間に作らせて、買い上げて配信とかの現行の方法の延長という手があるかなと思います。数学とかは問題になる傾向が低いのではないかなと。
ネットワーク経由で配信すると、重さなどを考えなくてよくなるので、できない生徒向けに詳しい説明などを沢山含んだりできますね。
いつも主観で書き込んでいます
Re:教科書はそうでもないかと (スコア:1)
今は、各出版元が独自のものを作って、各教育委員会に売り込み、
各教育委員会は、複数の教科書から一つを選択、という競争プロセスがあります。
単に国が買い取ってネットで配布すると、
複数の教科書から一つを選択、というプロセスは残るかもしれませんけど、
出版元は営業努力をしなくなる可能性が高くなりますね。
それでもよい教科書が作られる競争が公正に行われるような仕組みならいいですが、
そのあたりはどう担保しましょう?
ダウンロード数・採用校数・生徒数に比例して買い取り価格を決める?
難しい著作権がらみの問題を抱えるよりは、
直接電子媒体を学校に売った方がいいんじゃ?
ネットで配る意味は、この場合あまり無いと思います。
> おそらく歴史教科書に関する事だと思いますが、
国語の教科書や算数の教科書も結構エグいやつがあるそうですよ。
ま、日本は国定教科書にしてもそこまで酷いやつは作らないかもしれませんが、
先のことは判りませんね。
Re:教科書はそうでもないかと (スコア:1)
買い取りの組織の単位を都道府県とかにして、 各都道府県一教科毎に三つまで買いますよってのはどうですかね。
無償で配布すると万人が無償で学ぶ事ができるって点でしょうか。利点は。
いつも主観で書き込んでいます
Re:教科書はそうでもないかと (スコア:1)
で、それはいくら位なら妥当な価格なんでしょうか?
> 無償で配布すると万人が無償で学ぶ事ができるって点でしょうか。利点は。
その利点に比べて、著作権がらみの問題をクリアしなければならない、
と言った様なデメリットもあり、意味がないのではないか、
という主張なんですが、どうでしょうか?
紙というメディアの利点は大きいです。
データを無償で配布することを考えるよりは、
使い古しの教科書を流通させる方法を考える方がいいんじゃないかな?
これなら特別に仕組みを作る必要はないわけだし。古本屋で十分。
義務教育までの内容は、義務教育を終えた国民は、
改めて勉強する必要はないはず、ってタテマエですしねえ。
高校までだって、90%を超える進学率を考えれば、
ほとんどの国民が知っているはずですし。
無料の教科書が欲しいって需要がそんなにあるのか、ちょっと疑問。
ネットで無償で公開した場合の教科書会社の利益確保 (スコア:1)
妥当な価格までは判断つきかねます。各都道府県3冊というのも 例えばの数字で根拠のある数字ではないですので。買い取りの単位も都道府県単位だけではなく、 市や学校単位などもありますしね。
上で語られていたのは著作権ではなく、買い取り価格の問題だったと思うのですが。 ネットで無料で配られているウェブのコンテンツは山ほどあるので、 教科書会社から見ると基本的には利益をどうだすかが問題ではないか
いつも主観で書き込んでいます
Re:ネットで無償で公開した場合の教科書会社の利益確保 (スコア:1)
アイデアを出すこと自体を悪いとは言いませんけど、
それだと単なる思い付き以上のものとは評価できませんね。
> 上で語られていたのは著作権ではなく、
> 買い取り価格の問題だったと思うのですが。
価格だけ論じることにどんな意味がありますか?
そのものの価値やそれを作るための労力・費用と言ったものを
総合的に判断しなければ、買取価格は決められないでしょう。
> 教科書会社から見ると基本的には利益をどうだすかが問題ではないかなと。
で、それをどう解決するんでしょうか?
教科書なんてどれも同じように感じるかもしれませんが、
理解しや
Re:ネットで無償で公開した場合の教科書会社の利益確保 (スコア:1)
細部までは詰められないのでアイデアですけどね。
ノウハウが公開されて、競争促進した方が国家としては好ましい様に思います。 ま、その結果、投資意欲が減退する可能性もあるのですが。この辺は検討課題かと。
いつも主観で書き込んでいます
Re:ネットで無償で公開した場合の教科書会社の利益確保 (スコア:1)
教科書を作る側からすると、デメリットでしかありませんね。
誰も教科書を作らなくなるようでは、国民にとってデメリットでしょう。
この辺りがまだ「検討課題」レベルだと、実現性に乏しいですね。
> 単純にそう言い切らない方が良いかと。
いいえ。言い切っていいでしょう。他にも代替手段はあるんですから。
逆に、言い切ってはいけない、という実例を挙げてくれないと、
議論を発散させるばかりだと思いますが、いかがでしょうか?
> 触れやすくなる事で、喚起される需要ってのもありますしね。
国民の大半は、すでに触れているは
Re:ネットで無償で公開した場合の教科書会社の利益確保 (スコア:1)
なぜ誰も作らなくなるのかよくわかりませんね。利益が出せる仕組みがあれば、 投資する人はいるのではないかなと。そこら辺はビジネスモデルの問題になるかなと。 単純なモデルだと上に挙げた、学校が授業で使うと採用したコンテンツに対して、生徒人数分の コンテンツ制作者が要求する対価を払うみたいな仕組みですね。既存とあまり変わらない感じですが。 現状は恐らく教科書の市場ってのは学生数とほぼ同じだとすると、この分の金さえ担保されてしまえば、 あんまり教科書作成側から見て変わらないのでは
いつも主観で書き込んでいます
Re:ネットで無償で公開した場合の教科書会社の利益確保 (スコア:1)
ビジネスモデルの問題が解決されていないから。すでに指摘済み。
> この分の金さえ担保されてしまえば、
> あんまり教科書作成側から見て変わらないのではないかなと。
一世代だけだとそうかもしれませんが、
それ以上になると、ノウハウの流出などの問題が発生しますね。
それが解決されない限り、現状と変わらないとは言えません。
これもすでに指摘済み。
> 高い端末代を出すのにコンテンツに金を払わない例ですが、
> すぐ思いつく例だとWinnyとかですかね。
違法なコンテンツで、著作者の権利が侵害されている例もたくさんありますね。
Re:ネットで無償で公開した場合の教科書会社の利益確保 (スコア:1)
ビジネスモデルの件は書いたので他の指摘を。
これはどういう路線を政府が取るかの問題になるかと思います。 今思いついたのですが、ノウハウが全員から流出しにくいのと、流出しやすいのは競争条件が 同じかなと思いますけどね。
高い端末代を払うのに、コンテンツ代を払わない例をご存じない様でしたので。
これは教育格差とは関係ないでしょう。 金を持ってるのなら、教科書二冊買って同様の事ができますし。
いつも主観で書き込んでいます
Re:ネットで無償で公開した場合の教科書会社の利益確保 (スコア:1)
まだまだ問題点が解消されていないレベルのもので、
ビジネスモデルと呼ぶには不十分だと思います。
> これはどういう<<略>>思いますけどね。
意味不明。
> これは教育格差とは関係ないでしょう。
PCを買えない家庭は、日本には存在しない、とでも?
> 金を持ってるのなら、教科書二冊買って同様の事ができますし。
屁理屈ですね。
教科書をみんなに二冊づつ与えることは可能でしょうし、
少なくとも、教科書を一冊余分に買うことすらできない家庭は、
PCを買えない家庭よりずっと少ないでしょう。
また、たとえ15kgであろうと、通学時に持ち運べば、
家庭と学校の二箇所に一冊づつ置いている人よりは、
教科書に触れていられる時間は長くなりますね。
…という屁理屈で反論することもできます。
Re:ネットで無償で公開した場合の教科書会社の利益確保 (スコア:1)
簡単な答えですが、PCが無かったら教科書を家と 学校間で持ち運ぶ事で解消できますよね。
いつも主観で書き込んでいます
Re:ネットで無償で公開した場合の教科書会社の利益確保 (スコア:1)
簡単すぎて、私が先 [srad.jp]に指摘済みですね。
> PCが無かったら教科書を家と学校間で持ち運ぶ事で解消できますよね。
それはしたくない、って話だったと思ったのですが…
Re:ネットで無償で公開した場合の教科書会社の利益確保 (スコア:1)
あの文章ではどこに書いてあるのか読み取れないです。
したくないという話ですよ。ただ、金銭上の問題でできない人は持ち歩くしかないかなと。
いつも主観で書き込んでいます
Re:ネットで無償で公開した場合の教科書会社の利益確保 (スコア:1)
これが読み取れませんでしたか? これが読み取れないというのでは…
> ただ、金銭上の問題でできない人は持ち歩くしかないかなと。
その程度のものなんですか?貧乏人は苦労せよ、と。
だったら、教科書を二冊づつ配ってもいいって話ですね。
貧しい人達だけが負担から逃れられない仕組みよりマシだと思いますし、
新たに難しい問題も抱えませんし、実現性も高い。
Re:ネットで無償で公開した場合の教科書会社の利益確保 (スコア:1)
書き方が変なので上で指摘された様には読み取れないです。
現在だとPCはよっぽど極貧でないかぎり買えると思います。 PCが買えない家庭の子はカバンで持ち運ぶぐらいの 苦労は許容範囲と思いますけどね。ここは人によって意見のわかれるところかと思いますが。
いつも主観で書き込んでいます
Re:ネットで無償で公開した場合の教科書会社の利益確保 (スコア:1)
自分が理解できなかったのは、すべて他人のせい、と。ふーん。
> 現在だとPCはよっぽど極貧でないかぎり買えると思います。
そうだといいですね。
仮にそうだったとしても、そういう極貧家庭も救える方法と、
極貧家庭は救えない方法、どっちがいいか、って話ですね。
より多くの人が満足する方法を選ぶのが政治の役目です。
> PCが買えない家庭の子はカバンで持ち運ぶぐらいの苦労は許容範囲と思いますけどね。
極貧家庭の子が許容できるなら、そうでない家庭の子も許容できるはずですが。
ケチな了見は捨てて、極貧家庭の子も救いましょうよ。
極貧家庭も救える方法は、難しい問題も抱えないし。
教科書二冊配る場合 (スコア:1)
少なくとも私から見て、変な書き方という事です。Ryo.Fさんから見ると無知に見えると思います。
コストを気にしなくて良く、単純に考えるならそう思います。 しかし、私から見ると、この件は極貧の子の為に二冊配布してまで、 救う問題ではないという事です。同内容のCD-ROM添付ぐらいが許容範囲ですね。 PCも買えない貧乏人は持ち歩けという意見です。これを残酷だという人もいるかもしれませんが。
あとその案は残念ながら、むづかしい問題を抱えています。 持ち運び軽減の為の二冊配布は贅沢だという大人の反発で通らない可能性が高いという点です。 有権者側の理解を得られない提案は実現性が薄いかなと。
いつも主観で書き込んでいます
Re:教科書二冊配る場合 (スコア:1)
「見える」とは?
TRONさんを無知だとは思ってません。電波でも飛んで来ましたか?
結局、自分が理解できないのは、すべて他人のせい、ということですか?
> PCも買えない貧乏人は持ち歩けという意見です。
> これを残酷だという人もいるかもしれませんが。
かなり残酷な話だと思いますね。
ちょっと想像力を働かせてみれば、イジメの原因になりそうだと想像されます。
貧しい家庭の子だけ、重い鞄を通学時に持ち運ばなければならないわけですから。
むしろ、これは残酷でない、と言う人もいるんでしょうねえ、って感じです。
> 有権者側の理解を得
Re:教科書二冊配る場合 (スコア:1)
分冊した場合でも多少重いカバンを持つ事になると思いますが、それが原因でいじめに あうのは極端な例かと。いじめる側に変な人はいるので絶対に起こらないとは言えませんが。 対策が必要なのは、カバンよりいじめる側だと思いますけどね。
将来的にはそれで行くべきかなと。現時点ではって話です。
これだと現行制度のままだと著作権が有効な著作物を使用しないなどの
いつも主観で書き込んでいます
Re:教科書二冊配る場合 (スコア:1)
> それが原因でいじめにあうのは極端な例かと。
分冊の場合、みんな重いかばんを持つことになります。
これについて、極貧家庭の子とその他の子の間に差はありません。
従って、これがイジメの原因にはなりません。
もしそれでイジメが発生したとしても、おっしゃるとおり極端な例でしょう。
でも、極貧家庭の子だけ重いカバンを持って通学する、
という場合は、イジメの発生が容易に予想できます。
この場合のイジメは、極端な例とは言えません。
#いまひとつ指摘の意図が不明です。
##議論を発散させること役立ってる程度。
Re:教科書二冊配る場合 (スコア:1)
いや、いじめの発生は当然予想できるんです。 色んな人がいますからね。ただ、いじめの原因が、人より 多少重いカバンを持っているというのは極端な案件ではないかなと。 教科書以外が原因で思いカバンを持つ人だっているでしょうし。 対処が必要かどうかは人によって意見のわかれるところだとは思いますが。
いつも主観で書き込んでいます
Re:教科書二冊配る場合 (スコア:1)
議論を発散させるためですか?それ以外ですか?
> 人より多少重いカバンを持っている
多少重い程度?
いろいろと難しい問題をクリアして得られる効果がその程度なんですか?
それじゃ意味がないでしょうに。
内容物の重さで言って10kgくらいの差は出てくるはずですよね?
内容が10kgも違えば、カバンも見た目から違うものになるでしょう。
そうでなければ、諸問題をクリアする意味がありません。
> 極端な案件ではないかなと。
いいえ。それは違います。
意見が分かれるところ、なんていうレベルの問題ではありません。
家が貧しいからイジメられる、ということは、よくあることです。
それが見た目から判るのだから、それでイジメがほとんど発生しない、
と言い張るのは無理がありすぎます。
Re:教科書二冊配る場合 (スコア:1)
もうちょっと補足しておきます。
タレコミ文中の記事によると、置き勉派で9kgで、標準が15kgだそうですので、 そこまでの差はでないって事です。同じ子が中身がまったく入ってないカバンを持っていても、 貧しい子とわかる様に思います。カバンのみが原因でいじめが 発生するという意見はちょいと厳しいのではないかと。
いつも主観で書き込んでいます
Re:教科書二冊配る場合 (スコア:1)
あのさあ。もう少しちゃんと読んで、ちゃんと考えようよ。
その数値は、現在の印刷した教科書や副教材、ノートを前提にした数値だよね。
現在の置き勉派も、それらすべてを学校に置いているわけじゃない。それは、
と書いていることからも判る。
教科書だって全部学校に置きっぱなしというわけじゃないだろう。
TRON意見によると、CD-ROM化(あるいはオンライン化)すれば、
極貧家庭をのぞいて、それらのほとんどすべてを通学で持ち運ぶ必要がなくなる。
だったら、現在の置き勉派よりもさらに通学
Re:教科書二冊配る場合 (スコア:1)
全員持ち運ばなくなるとは書いてないと思います。なんらかの理由で持ち運ぶ人も当然いるかと。 持ち運ばなくなる人もいるでしょうが。
小学校に持っていく物はランドセルに大体問題な
いつも主観で書き込んでいます
Re:教科書二冊配る場合 (スコア:1)
その程度なの?一部の生徒が少しだけ荷物が軽くなる、と。
CD-ROM化・オンライン化の効果がますます疑われますね。
分冊にする程度が適当な解決策だと思われますな。
CD-ROMにはアンダーラインもパラパラマンガも書き込めませんしね。
Re:教科書二冊配る場合 (スコア:1)
現在の技術水準とかを考えると、最初はそんなものかと。 CD-ROMで完全な置き換えが可能とか言った水準ではないですしね。 だから、教科書にCD-ROMを付属させるという考え方なのです。 低コストに作れるから、ついでに付けちゃえ程度の発想です。 CD-ROM版のコストが高い時代なら、ちょっとどうかなと思いますが。
いつも主観で書き込んでいます
Re:教科書二冊配る場合 (スコア:1)
最初から比べると、ずいぶんトーンダウンしたようですね。
教科書を無償で欲しがるって話もどっかに消えちゃいましたし。
しかし、その程度だと、どのくらいやる意味があるのか。
コストアップするだけで、大した効果がないように感じますな。
学校では、生徒の学習環境にできるだけ差が出ないよう
配慮しなければならない、ということも考えて欲しいところです。
ちなみに、教師用の指導書にはCD-ROMがついてたりしますね(参考 [sanseido.co.jp])。
Re:教科書二冊配る場合 (スコア:1)
あれは将来的な話と途中で書いたと思うのですが。今、書いてるの現在の 話題です。
枯れた技術なので、コスト面に関しては許容範囲じゃないかなと。 この件による学習環境の差も看過しえないほどではないかなと。
いつも主観で書き込んでいます
Re:教科書二冊配る場合 (スコア:1)
将来的な話としても、著作権の問題が存在することは解っていただけましたかね?
> この件による学習環境の差も看過しえないほどではないかなと。
それは見識が狭すぎです。
貧しいからCD-ROM再生環境がないというだけでなくて、
ケータイがあればPCなんかイラネ、と思っている人もいるかも知れないしね。
PCなんてナイーブなものでない、もっと家電レベルに頑丈で安い端末と、
高速なネットワークが日本の津々浦々まで普及する程度の未来でないと。
そういう意味では、先日の電子ペーパーって言うのはいいかも知れませんね。
一方、ネットワークは、イ
Re:教科書二冊配る場合 (スコア:1)
PC持ってなくても学習環境自体には問題になる程度の差はないと考えてます。 持ってなくてもPCで読めるか、教科書で読むかの違いだけかなと。 コンテンツ内容がPC版と教科書を比べ、あきらかにPC版が 優れているとかだと差がでるかなと思いますが。
これは高齢者層の家庭を省くともうちょっと普及率は上がるかなと思います。 そこで使うかどうか
いつも主観で書き込んでいます
Re:教科書二冊配る場合 (スコア:1)
は?マジで言ってます?全然違うでしょ。
検索のしやすさが違う。参照の方法だって全然違う。
コピーしやすさも違うし、再加工の容易さも違う。
これらによる学習環境の差は、小さくはありません。
これはコンテンツ内容の差や情報量の差のせいではありません。
まあ、紙に印刷したものをスキャンした画像だけをCD-ROM化もしくは
オンライン化するだけ、というなら話は別ですが、
いまどき本は、原稿段階から印刷までデジタル化されてるわけで、
スキャン画像だけなんて無駄で質の悪い配布方法はあり得ないでしょう。
#つーか、/.jユ
Re:教科書二冊配る場合 (スコア:1)
マジで言ってます。検索などコンピュータならでは の利点を含めても、小さいと考えてます。コンピュータ上での本の 利用の経験の上で書いてます。
いつも主観で書き込んでいます
コンピュータ書籍の使い勝手 (スコア:1)
補足しておきます。検索や、コピーなどコンピュータ ならではの利点はデジタル化された教科書にはあるのですが、 実際に使って見ると、紙の教科書と比べて、特に使い勝手は良い部分はなかったりします。書籍の中でも辞典とかだと、デジタル化したときに 得られるコンピュータならではの使い勝手を 実感できますが、それ以外のものは紙のものと比べても大した事は無いというか、 むしろ紙の方が優れている場合が多いです。デジタル化の利点が大きい辞典系列の 本でも紙の方が優れている場合がありますし。
教科書は紙とデジタルの差が小さく、紙と比べても 使い勝手がそんなに劣っていない、めづらしい部類の本かなと思います。
いつも主観で書き込んでいます
Re:コンピュータ書籍の使い勝手 (スコア:1)
断言してしまってますが、デジタル書籍利用経験から来た予測です。教科書は恐らくそんなに劣っていないだろうという事です。 失礼しました。
いつも主観で書き込んでいます