アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
組み込みPCとかだと (スコア:4, 興味深い)
そういった環境のデバッグ用に、開発環境の入った大容量のハードディスクをつないで、
ロギングやらなにやらをするために使えるんじゃないんでしょうか。
Re:組み込みPCとかだと (スコア:1)
あえてメリット探すとなれば、CFと違って延長できるのでフロントベイに引き出して差し替えれば環境が簡単に切り替えられるくらいか。
もっとも、変換を二重にしてちゃんと動くかどうかがアレですが。
Re:組み込みPCとかだと (スコア:1)
これを使えば簡単になりそう。(というか普通のLANDISKになる。)
Re:組み込みPCとかだと (スコア:1)
kernel+initrdなイメージ作って普段使ってますよ。
Re:組み込みPCとかだと (スコア:1)
での構築作業はしんどいですよ。
一度CFで起動してからスクリプト実行後、外付けHDDから起動で
きる方法を採ってます(URI失念)が、古いんですかね?
Re:組み込みPCとかだと (スコア:1)
8MくらいのCFでinitrdを使って、はじめに見つかったUSBドライブ上に指定のパーティション構造があれば、そこからrootfsを起動し、見つからなければシャットダウンするようなのを作ってあります。kernelとbusyboxだけなので小さいですから、ゴミCFが使えます。
HDDも、base.tgzを展開するか、debootstrapしておいたものがそのまま使えるので便利です。
何より、CFはROM化状態で使うので劣化問題はないのと、ケースを閉じてしまえるのはいいです。
initramfsを使っていないので、私も古いと思いますよ。
kernel+initrd機能は2.6の途中からSHでは削られているので、backportして動くようにしていますし。
Re:組み込みPCとかだと (スコア:1)
ここ [eggplant.ddo.jp]のKernel Switcherを使ってます。
マイクロドライブに換装すればliloの設定だけで済んだと思ってます。