アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
まったく、アメリカさんよ・・・ (スコア:1)
結局、米国で作られたものは米国の法律で死後70年保護なんだから、わざわざ日本の法律変えなくても70年保護されるし、昔からいわれでいるけど、日本は米国のポチですな。いい加減、親離れしなさい。
っという前置きをおいて、著作権保護が死後70年間になったら、今でさえ管理もしきれない権利者がいるというのに、今よりもっと多くの権利者がろくな管理をしなくなるんじゃないでしょうか。それに、著作権は「文化の発展」と「権利者の利益保護保する為」のものだから、文化の発展を妨げるような行為は絶対にあってはならないと思います。
// (み○○んた風に)「著作権保護期間長くする前にさ、社会に影響を与える二次著作権物の管理の強化をしたらどうなの!!」 //
Li-ion DC 1.2V(定格:3.7V) 500mA 乾電池はリサイクルへ
Re:まったく、アメリカさんよ・・・ (スコア:2, 参考になる)
アメリカ、恐るべし・・・
一方、日本でも一律死後50年というわけではなく、
いろいろ例外がある [thinkquest.jp]ようです。
匠気だけでは商機なく、正気なだけでは勝機なし。
Re:まったく、アメリカさんよ・・・ (スコア:2, 参考になる)
ベルヌ条約に加盟してる国の場合、著作物を利用する国の法律に従うことになります。
ですが、保護期間は、原則として発表された国の期間を超える事はありません。
ですので、アメリカで発表されたものは、アメリカでは70年、日本では50年保護される。
日本で発表すると、アメリカでも日本でも50年保護されます。
ですから
>米国で作られたものは米国の法律で死後70年保護なんだから、わざわざ日本の法律変えなくても70年保護される
ってのはちょっと違うんですね。
Re:まったく、アメリカさんよ・・・ (スコア:1)
出版する、流通させるということは大変な労力と金が必要です。
それ以前に、売れる本の体裁を整えるのことから始めねばいけません。
それらの投資の回収は保護されるべきです。
ですから彼らの言い分というのも、それなりに重視すべきだと思います。
もっとも、二十年延長することで、受益者にどれだけ利得があるのかは疑問です。
Re:まったく、アメリカさんよ・・・ (スコア:2, 興味深い)
いつの話をしているか知らないけど、海賊版も例外ではないよね。
#このあたりのコストが安くなってきたから流通が肥える現状が問題視され、海賊版の増加して問題になってるんでしょうが。
Re:まったく、アメリカさんよ・・・ (スコア:0)
それ以前に、売れる本の体裁を整えるのことから始めねばいけません。
それらの投資の回収は保護されるべきです
本の売り上げでは回収できんのかね?
再販制やらいろいろと保護されてもおるようだが。
Re:まったく、アメリカさんよ・・・ (スコア:2, 参考になる)
嘘言うなよ。1989年に加盟してるっぽいぞ。
アメリカのベルヌ条約加入と著作権法 [ndl.go.jp]