アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
なんだかんだ言って (スコア:0)
インフラの利用負担は他の一般利用者に薄く広く掛かるからいいのか?
でも仮に全員が使い始めたら共有地の悲劇っぽくなる気もするし…。
かつて問題になった国際コールバックの問題(KDD関係だったっけ)と、どう違うのか詳しい人教えてください。
Re:なんだかんだ言って (スコア:5, 参考になる)
郵政省が、一部のコールバックの禁止を認可 [impress.co.jp]
ここに出ている「ポーリング方式」と「アンサー・サプレッション方式」でコールバックを行なうと回線を不当に占有してしまうために規制されました。(前者は、あらかじめ相手国からユーザーなり国内中継点なりを呼び続けるようにしておくというもの、後者は交換機を騙して無料通話するもの)
当時のKDDは、現在もコールバック業者によって使われているコードコーリング方式なども規制することを望んだようですが、これは一応正当な通信であるということで規制されずに今に至ります。
コールバックサービスに関する約款改正について [kddi.com]
中継業者(この会社以外にもありますし、ソフトバンクテレコムもやっています)は正当な対価を払って専用回線などを借り、SBMや宛先事業者にも接続料を払って通信している以上、禁止するのは無理かと思われます。これを禁止してしまうのなら、10年ほど前までのように公専公接続も「交換局─ユーザー間の加入者線をNTTだけに負担させるただ乗りだ」ということになって禁止されることになります。
SBMが始めたのは、自社間の通話を無料にするかわりに、他社への通話を原価よりはるかに高額に設定してその一部を回収する、というビジネスモデルですが、ビジネスモデルを守るために規制を設けるというのは本末転倒ではないでしょうか。
ソフトバンク側は、これがいやならユーザーが第三者課金の番号を使えないようにするほかないでしょう(制度上やっていいのかどうか知りませんが)。