アカウント名:
パスワード:
正直言って、Christian Aidの人が何を問題にしているのかよく分かりませんでした。Christian Aidのサイトを見ても特に技術関係の仕事をしているわけではなさそうでしたので、PCは普通のオフィスワークで使う程度と想像します。
いまやUbuntuのようなかなり扱いやすいディストリビューションがありますし、特に習熟していなくてもWindowsが使える程度のスキルがあれば問題なくLinuxも使えると思います。ウェブブラウザもFirefoxの登場で便利になりましたし、オフィススィートもOOoは結構な完成度を持っています。これらはGUIベースですから、これすら無理ということならWindowsも無理ではないかと。最初は見慣れた画面じゃないからびびるかも知れませんが、問題になるレベルではないと僕には思えます。
本気で何が問題なのかよく分かりません。誰か教えて下さればとてもありがたいです。実際は何が問題なのか、もう少し具体的な話になれば普及させたい人達の参考にもなるでしょうし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
何が問題なのだろう? (スコア:1)
正直言って、Christian Aidの人が何を問題にしているのかよく分かりませんでした。Christian Aidのサイトを見ても特に技術関係の仕事をしているわけではなさそうでしたので、PCは普通のオフィスワークで使う程度と想像します。
いまやUbuntuのようなかなり扱いやすいディストリビューションがありますし、特に習熟していなくてもWindowsが使える程度のスキルがあれば問題なくLinuxも使えると思います。ウェブブラウザもFirefoxの登場で便利になりましたし、オフィススィートもOOoは結構な完成度を持っています。これらはGUIベースですから、これすら無理ということならWindowsも無理ではないかと。最初は見慣れた画面じゃないからびびるかも知れませんが、問題になるレベルではないと僕には思えます。
本気で何が問題なのかよく分かりません。誰か教えて下さればとてもありがたいです。実際は何が問題なのか、もう少し具体的な話になれば普及させたい人達の参考にもなるでしょうし。
Re:何が問題なのだろう? (スコア:2, 参考になる)
例えば、ボランティアベースだと、ドキュメントの翻訳等の地味な仕事はだれもやりたくないので、Linuxの技術ドキュメントは日本語版が少ない。
販売製品(Windows)だと、金の力で解決している。
とまぁ、嫌な作業分野にはとことん人手が無いってのが一番問題。
--
継続はカなり。故に我は無力なり。