アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
なんか (スコア:5, おもしろおかしい)
オーストラリアがオーストリーになるのか
混乱する
しないか
Re:なんか (スコア:1)
どうせ変更するなら、「エースタライヒ」とかにしたほうが、一層、違いがはっきりすると思います。
「国鉄」も「ビルマ」も、今ではほとんど耳にしません。
「平成」も初めて耳にしたときは奇妙に感じました。
「オーストリー」なら、すぐに馴染んでいくでしょう。
Re:なんか (スコア:4, 参考になる)
日本では確かにそうですね。
でも、軍事独裁政権による名称変更なので、ミャンマーを使わず、
ビルマを使い続けている人たちは、国内外に存在しています。
BBCやワシントンポスト紙、米国政府や英国政府などはBurmaを使い続けているらしい。
Re:なんか (スコア:4, おもしろおかしい)
そんなすばらしい国が!
英語読みはバーマなのね。。。。。
つまらん。。。。
Re:なんか (スコア:1, おもしろおかしい)
I LOVE THIS COUNTRY!!!YEAH!!!!!
と叫ぶ国を想像したのは俺だけでいい…
Re:なんか (スコア:0)
知人に"ビルマ人"の方がいるのですが、その方は明確に使い分けをしておられ、自分はBurmeseと名乗りますね。
私もあえてミャンマーよりビルマを使うのですが、ATOKではわざわざ地名変更と修正しようとされるのが嫌です…。
# JustSystemさんにはもうちょっと考えて欲しいなぁと思いモデレータで他にもいろいろあるのでAC
Re:なんか (スコア:0)
>ビルマ語では、「ミャンマー」も英語のBurma(バーマ)の由来となった「バマー」も同じ意味の言葉であり、
>前者が文語的、後者が口語的に使用されることが多いという違いがあるだけで、国民は特に意識することなく併用している。
「にほん」と「にっぽん」みたいなもの?