アカウント名:
パスワード:
コンクリートスラブどころか, 3cmメッシュ程度の金網を地表近くに埋めておくだけでOKな気がするんですけど.
網に絡んで動けなくなってもよし, 網を破るのに余計なエネルギを使って目標に到達できなくなってもよしで, 費用や設置性でもミミズ兵器の価格や運用性に比べてはるかに少なくてすみそう. もちろんバンカーバスターみたいな力ずくには無力でしょうけど.
やっぱりこれってトンデモ兵器の類ですよね.
周りがドトだとその下に潜る為の本体の保持が出来なくて、ドロの海をのた打ち回り続けてしまう可能性が。
そうでなくとも、その下の土よりもドロの方が柔らかいからそっちに向くだろうし。
真面目に使おうとしたら、一体毎に入っているキャニスターを地面に打ち込んで、そこからスタートとかしないと無理っぽい。
僅か直径6cmですよ?んで、中には動力用のバッテリーもあれば駆動系もある。 油圧制御って事は、それなりに強固で潰れないパイプだって通す必要がある。
ってなれば、炸薬量なんて微々たるものになっちゃうでしょう。
それこそ、外周に小部屋を作っておけば、その隣の部屋には被害が無いってレベルの爆発しかしないんじゃないかと。
でなきゃ、米軍はバンカーバスターでなく手榴弾で塹壕攻撃してますって。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
スラブ1枚であぽーん (スコア:2, 興味深い)
上部に敷いておくだけで完全無力化。
>強固な岩盤でない限り、ほぼどのような土壌であってもWORMは進むことが可能
その岩盤を人工的に作れないとでも思ってるの?
Re:スラブ1枚であぽーん (スコア:1, 興味深い)
アメリカの敵ってのは、大抵それを十分に作れないほどの貧乏人です。
最近のアメリカにおける兵器は、圧倒的優勢な戦いにおいて如何に人的被害を0に近づけるかを主眼に開発されることが多いです。
今回の兵器も、自軍が制空権を握った後に、塹壕に残って抵抗する敵を殲滅するために、敵の攻撃の届かない航空から効率よく攻撃を行う事を目的に開発されているんだと思います。
要は、十分に防備を固められる余裕があるような敵との戦闘など最初から考えていないわけで。
Re:スラブ1枚であぽーん (スコア:1)
コンクリートスラブどころか, 3cmメッシュ程度の金網を地表近くに埋めておくだけでOKな気がするんですけど.
網に絡んで動けなくなってもよし, 網を破るのに余計なエネルギを使って目標に到達できなくなってもよしで, 費用や設置性でもミミズ兵器の価格や運用性に比べてはるかに少なくてすみそう. もちろんバンカーバスターみたいな力ずくには無力でしょうけど.
やっぱりこれってトンデモ兵器の類ですよね.
Re:スラブ1枚であぽーん (スコア:1, 興味深い)
周りがドトだとその下に潜る為の本体の保持が出来なくて、ドロの海をのた打ち回り続けてしまう可能性が。
そうでなくとも、その下の土よりもドロの方が柔らかいからそっちに向くだろうし。
真面目に使おうとしたら、一体毎に入っているキャニスターを地面に打ち込んで、そこからスタートとかしないと無理っぽい。
Re:スラブ1枚であぽーん (スコア:0)
1匹目が金網を、2匹目がコンクリを…
こういうのは数にものを言わせる兵器なんじゃないですかね?アメちゃんらしく。
それで対象を破壊できれば良し、着々と迫る爆発音に気づかれても
地下からあぶりだせればそれもまた良し。
Re:スラブ1枚であぽーん (スコア:0)
>上部に敷いておくだけで完全無力化。
そこまで到達すると爆発するのでは?
そういう層を何層にも埋めこむことは可能だけど、それなりにコストがかかりそう。
Re:スラブ1枚であぽーん (スコア:0)
それ自体怪しいと思うが。
僅か直径6cmですよ?んで、中には動力用のバッテリーもあれば駆動系もある。
油圧制御って事は、それなりに強固で潰れないパイプだって通す必要がある。
ってなれば、炸薬量なんて微々たるものになっちゃうでしょう。
それこそ、外周に小部屋を作っておけば、その隣の部屋には被害が無いってレベルの爆発しかしないんじゃないかと。
でなきゃ、米軍はバンカーバスターでなく手榴弾で塹壕攻撃してますって。