仕事柄、いろんな distribution をためしていますが、やはり日本語環境の出来のよさは1日の長があり、その1日が非常に大きい。
使いかたによっていろいろですが、そろそろばかみたいにゴテゴテデコレーションばかりの Windows を追いかけることをやめて、基本が安定していてかつ日本語がちゃんと扱える環境を維持できる distribution というのがあってもいいように思います。特に(distributionではないが)gnome は、Windows のよくないところを学んでいるように思えてしかたがない。(なので私はKDE)
Vineって (スコア:0)
前任者の趣味で社内のメールサーバー、DNS、webサーバーとか、ほぼすべての基幹サーバーが Vine なんだが、
はっきしいってマイナーなんでしょうか?
私としては、普通に動いてくれれば十分で、一番気にするのが、
できるだけネット上に情報が多いディストリビューションなのですが、
最近の動向はどうなのでしょうか。
Re:Vineって (スコア:4, 参考になる)
分かりやすい売りは以前より少なくなりました。
ただ国内においては個人ユースを始めとして利用者は以前多く、
ノウハウもそれなりに溜まっています。
問題は、海外のディストリビューションとのライブラリを含めた互換性は
あまり実現されておらず、特にVineから提供されない外部のパッケージの利用では
正式にサポートされたプラットフォームとされない場合がほとんどということです。
そしてこの理由が法人ユースで受け入れられにくい最大の理由だと考えます。
もちろん、自分でコンパイルして、/usr/localあたりに独自の環境を築けば
たいていのプログラムは動かすことができますが、
それを持って互換性が十分であるとは言い難いでしょう。
メジャーバージョンがあがるのに時間がかかるのは、皮肉なことに管理を容易にしているので
一旦環境が出来上がればセキュリティアップデートさえ忘れなければ
長期にわたって安定した運用が(ソフトウェア的には)できますので
あえて他のディストリビューションに乗り換える積極的な理由は私はありません。
Re:Vineって (スコア:2, おもしろおかしい)
でも、昔は日本ではメジャーなディストリだったんだよ。
ここの所、先行きはかなり怪しくて(関連ストーリーを参照)、もうやめたいんだけど
「Vineはもうダメなんでリプレイスしましょう」って社内ネガキャンしてたのに
4.0なんか出ちゃったんでVine派の反撃必死、もう困ったなぁ みたいな。
年末まで死んでてくれたらリプレイスの話通ったのになー
# さぁ、マイナスモデしろ。
Re:Vineって (スコア:2, おもしろおかしい)
もうダメっていうかダメにされちゃったんでしょうね。
正直に言えば日本人に殺された(殺されつつある)日本発のディストロって感じ?
長いものに巻かれようという意思はあっても希望を育てようという意思は無かったわけだ。
そんなことは無いとは言わせない。
昔は完全に頭一つリードしていた日本語環境に見向きもせず
強引にスケーリングされた醜い日本語フォントを表示したディストロを担いだんだからね。
#マイナスモデってのはこうやってもらうのさ。
Re:Vineって (スコア:0)
いくら日本語環境に一日の長があったとしても、それは一日の長でしかないのだし、他の部分が二日遅れてたらやっぱりOSを入れ替えるのはためらってしまう。日本語を使う為にLinux使ってるわけじゃないんだし。
#他ディストリビューション向けに使いやすい日本語パッケージを提供するというような形であれば
#導入もしやすかったとおもうけれど。
> 正直に言えば日本人に殺された(殺されつつある)日本発のディストロって感じ?
そもそも日本人向けにカスタマイズされたディストリビューションだと思ってましたけど。
Re:Vineって (スコア:2, すばらしい洞察)
使いかたによっていろいろですが、そろそろばかみたいにゴテゴテデコレーションばかりの Windows を追いかけることをやめて、基本が安定していてかつ日本語がちゃんと扱える環境を維持できる distribution というのがあってもいいように思います。特に(distributionではないが)gnome は、Windows のよくないところを学んでいるように思えてしかたがない。(なので私はKDE)
ただ、notePC にすんなり入らないことが多いので、そのあたり、うまい方法がないものか、、、
# RC2 を ThinkPad X60 に入れると、kernel panic がたまに起きるんですよね。どうもネットワークがらみなんだが、まだ特定できない、、、
Re:Vineって (スコア:0)
Re:Vineって (スコア:0)
今はもうeucを使う環境じゃ逆に困る状態になってしまった。
だからVineがどんなに良くできていてももうインストールすることは無いと思う。
nfsってなんでiocharsetないのん?
Re:Vineって (スコア:0)
kernelがちょいと古いのでドライバがらみで泣くこと多かった。
ジサカーにはダメゲ。(ある意味冒険なFedoraの方がドライバがらみでマダーチンチンだけはなかった)
っていうか枯れたハードじゃないと動かない段階で日本向けじゃないんじゃないかとマジで思った。
#自分のハード更新タイミングでリリースされるのでもしかして心の友?とか思うのに
#一度もまともに動かなかった orz ( Ether, Video, Audio, Southbridge!)
#なのでSuSeユーザなのでAC
Re:Vineって (スコア:0)
Re:Vineって (スコア:0)
勢いを無くしたのはレッドハットに販売・サポートを任せたあたりからではなかったろうか?
個人的にはそういう感じを受けているので、巻かれたのはユーザではなくVine側。
#いや、レッドハットもLinux売ってるのに影に隠れる恰好になっちゃうのは
#如何なものさね?と当時、強く思ったのだな。
Re:Vineって (スコア:0)
それがすべての原因だろうに。
Re:Vineって (スコア:1)
頻繁にバージョンアップしないがゆえのマルチメディアやデスクトップでの出遅れも、
サーバとして使うなら過去情報が長持ちというメリットにもなりますし。
Re:Vineって (スコア:0)
サーバ用途であるなら、Vine つかうより Debian 使ったほうがいいんじゃないかな。
日本語環境とか、いらんでしょ?
Re:Vineって (スコア:0)
結構ファイルサーバーとして使っているとか多いし。
日本語資料が手に入りやすい、安定度が重視されるというものに価値を見出せるかどうかが分かれ目かと。
Re:Vineって (スコア:0)
でもまぁ同じようにrpmを使ってても、SUSEなんかはパッケージの依存関係などにかなり独自色が入ってて、SRPMを持ってきてもあまり汎用性無いんだよね。モノによってはbuildするのも一苦労だったりするし。
そういう点ではVineはわりと素直なため、結構他のディストリへの転用が利くので重宝してます。
#「それ、Vineユーザーじゃないだろ」というツッコミは無しの方向で(w