アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
非人道的兵器 (スコア:0)
性懲りも無く、今度は勝手に動き回る地雷を作っているのか。
今のサイズなら大きくて移動距離も短いから不発弾が残っていればすぐに確認できるの
かもしれないけど、もしこれが実用化されれば次は小型化・長距離化していく事は目に
見えている。
地中のどこに不発弾が残るか分からない地雷なんか、もし本当に作っているのなら今すぐ
やめさせるべきだと思う。
地雷ではなく坑道戦なのでは (スコア:0)
日本の戦国時代にも類例があります。
近代戦では日露戦争の旅順要塞攻防戦が有名です。
第二次大戦中にはドイツ占領下のワルシャワ蜂起の失敗後、下水網を利用したゲリラ戦が展開されました。
またドイツ軍の捕虜収容所から多数の英軍将校が脱走するのにトンネルを彫った実話は映画で有名になりました。
第二次大戦後もベトナム戦争ではべトコンの地下トンネルを利用した遊撃戦に悩まされました。
北朝鮮も38度線を越えて兵力投入が可能な規模のトンネルを掘っていました。
最近ではレバノンでヒズボラがトンネルを用いてイスラエル領内に侵入し兵士を拉致したと言われています。
これらの戦史が証明するように、時と場所と目的によっては坑道戦は有効な手段と成り得る場合があります。
この新兵器とやらのコンセプトはエリア88に出てきたグランドスリムの小型版みたいなものではないでしょうか。
坑道戦と言えば (スコア:1)
WWⅠの時にドイツ軍の要塞を破壊するのにトンネル掘って地下に1万トン(てコトは10キロトンで現代では核爆弾級w)の爆薬を仕掛けて吹き飛ばし、その音は遥かアイルランドのダブリンまで轟いたとか言う話もありましたね。
学校で習わないし、日本語で読める本も少ないんでいまいち知られてないけどこの手のWWⅠはこの手のエピソードに事欠かない訳ですがまあそれは完全オフトピなんでここまで。w