アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
売り手保護と一緒に買い手保護も! (スコア:4, すばらしい洞察)
造った物がまっとうにうれるように目指す=売り手を今まで以上に保護するってのが
目的なんだろうけど。これで、例えば映画やアニメのDVD(次世代DVD)の売上げが上がるとして。
買い手の保護も一緒にして欲しいのは俺だけ?
正直バックアップのとれないメディアは怖すぎる。
DVDなら出来ないこともないが、BDやHD DVDは現状出来ないし。。
「コンテンツを売ってるんだ」というなら
コンテンツを買ったんだからメディア破損や読み取り不良があった場合の
メディア交換保証義務をメーカーや販売者にさせてくれ。
Re:売り手保護と一緒に買い手保護も! (スコア:1)
バックアップさせてくれないんだから、利用が常にオリジナルの破損のリスクを背負うんだし。
逆に、これが可能なんだったら、メディアなんて要らないな。
「○○の作品をいつでもストリーミング再生できる権利」でもいいです。
Re:売り手保護と一緒に買い手保護も! (スコア:0)
> バックアップさせてくれないんだから、利用が常にオリジナルの破損のリスクを背負うんだし。
音楽CDは破損した場合に交換に応じてくれるところ多いです。
Re:売り手保護と一緒に買い手保護も! (スコア:0)
店? レコード会社?
買った時点で破損していたじゃなくて
買った後で破損したときも交換してくれるの?
10年以上も昔の、とっくに廃盤になったCDでも交換してくれるの?
Re:売り手保護と一緒に買い手保護も! (スコア:1)
確かに(あらゆる意味での)ソフトウェアを記録した媒体には、
保証に関することは「(ものすごく平たく言うと)コピーすんなよボケ」以外には何も書いてはいませんけど。
現状では、何の権利を買った扱いになっているんだろう?
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:売り手保護と一緒に買い手保護も! (スコア:1, すばらしい洞察)
ただ「聴いてもいいよ」「観てもいいよ」って言われただけで、それも永久にとは言われてない。
Re:売り手保護と一緒に買い手保護も! (スコア:0)
(#1064486 [srad.jp]) さんは、ママ(かいなければ保護者)に聞いてみてください。
# 音楽CDの破損時の交換は、運良く交換してくれるだけで決定していることはないと思います。
# 市民が破損時の交換を当たり前だと思えば、「交換はしない」という決まりが出来ることでしょう。