アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:3, すばらしい洞察)
なんだか逮捕したい人間を逮捕するために使われそうな予感。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:2, すばらしい洞察)
そりゃ取り越し苦労ですって!
故意と過失の峻別は刑事事件の基本ですから。
#でも、違法コンテンツの「過失ダウンロード罪」とかが新設されればアウツ!
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1)
故意と過失の峻別方法は技術的にどのような方法が考えられるのでしょうか?
たとえば、MS Officeだとしたら、ダウンロードして、ライセンスキーの入力をした時点で「故意」とするとか・・・
あと、これって法律上にどう記載するかも興味あり。
#弟が警察官なのでノルマ遵守が大変そうだけどID
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1, 参考になる)
故意と過失の峻別方法について、なにゆえ「技術的な方法」を考えなければいけないのでしょう? というか、「これとこれをこうしたら故意」なんて決めらません。故意というのはそういう条件を満たしたもの、というものではなく人間の意志ですから。
たとえばMS Officeの例でいえば、ダウンロード後ライセンスキーを入力して使っていたことが検察により立証されれば、裁判官(あるいは将来裁判員)は故意にダウンロードしたという心象が強くなるでしょう。しかし、フリーなソフトと思ってダウンロードしたけどインストーラ起動したらMS Officeと書かれていたので中止したのなら過失と見なされる可能性が強い。その中間はその他の要因でなんともいえない。
> あと、これって法律上にどう記載するかも興味あり。
故意でやったら罪に問う、とは書けても「どういうことをしたら故意」なんて記述はないでしょう、現在でもないのだから。