アカウント名:
パスワード:
なお、ソースコードやコンポーネントといったものは提供されないため、開発者が自前で用意しなくてはならない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
MSへの不信感 (スコア:4, すばらしい洞察)
一応、Windowsアプリにも最初はインターフェースガイドラインがあったわけですよ。
それを実現するための標準的なコンポーネントも用意されてた。
でも、それを外れたのは他ならぬマイクロソフト自身なんですよね。
Officeのメニューやらツールバーやらは独自のもので、しかもバージョンが変わるたびに別物。
アプリ開発者は「Office似のメニューにしてくれ」と注文されたりするんだけど、これがなかなか苦労するんです。
なんでアプリ毎にツールキットを開発するようなアホなことをしなきゃならんのかと。
(Officeに似せたコンポーネント類はフリーで転がってますけど、動作を真似ただけだし、自分のアプリに組み込んで正常に動く保証もない)
頑張ってOffice2007に似せたアプリを開発しても、多分次のバージョンのOfficeでは別のインターフェースを採用してるでしょうね。
正直、やってられません。
Re:MSへの不信感 (スコア:1, すばらしい洞察)
適正な料金も取らずに注文きいてたら「正直やってられない」と思うのは当然のこと。
Re:MSへの不信感 (スコア:1, すばらしい洞察)
営業さんがね、言うんですよ。「メニューにグラデーションがかかってないと駄目だ。売れない」って。
見栄えの良さが重要だってのは分かるんですけどね。
でも、メニューにグラデかけたり、ボタンの見栄えを良くするのって、本来アプリメーカーがやる仕事じゃないでしょ?
Mac OS X/Aquaだって、KDEやGnomeだってそんな馬鹿なことはない。
OSメーカーがアプリケーションも作っていることの弊害が出てるんですよ。
Windowsが標準でそれらの機能を提供してくれるんなら、アプリ開発者もそれを使います。でも、今回だって ということなんです。
要するに「コンポーネントは提供しないから、各自真似て作れ」と言ってるんです。何のためのOS、何のためツールキットなんですかね……。
Re:MSへの不信感 (スコア:0)
なんだか激しく、
「まっすぐなキュウリは誰のため?」という議論を
思い出してしまった。
エンドユーザが本当にそんなにOfficeソックリな操作体系を
(雰囲気に流されてじゃなく自らの意思で)選んでいる
のでしょうかね?
日ごろから疑問に感じています。
>何のためツールキットなんですかね……。
そうだよね。
ツールキットを囲い込む、という今回の話を聞いて、
私は凄く「ぎょっ」としました。
だってツールキットって普及してナンボでしょ?
(恐らく)だからこそ、
今までも使いたい開発者が使い放題に使える状態に
置かれたわけで。
逆にいえば今回、
開発者やユーザはそれだけコケにされた、ということかな?
つまり囲い込みなんて暴挙に出ても尚問題なく売れる、
とMSに判断されてしまったという。
Re:MSへの不信感 (スコア:1)
> 開発者やユーザはそれだけコケにされた、ということかな?
> つまり囲い込みなんて暴挙に出ても尚問題なく売れる、
> とMSに判断されてしまったという。
被害妄想じゃないですかね?
OfficeそっくりなUIなんていらないというなら無理に合わせる必要もないわけで。
逆に真似したら訴えられたりする方がいやですが。
http://srad.jp/mac/03/06/28/052224.shtml?topic=100 [srad.jp]