アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
6時間で100億? (スコア:4, すばらしい洞察)
100億円×24÷6×365=14兆6000億円
ちなみに、2006年度のデジタルコンテンツ白書(参考記事 [impress.co.jp])によれば、2005年度の日本デジタルコンテンツ市場規模は2兆5275億円、伸び率が15%だっとしても3兆円にはとどかない。
なんともすごい試算ですねー。いったいどうやったらこんな数字になるんですかね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:6時間で100億? (スコア:3, 興味深い)
世論を「コピーはだめぽ!」という方向に誘導したいのでしょう。
そもそも、その被害額も、「販売された」前提で算出された売上高では
ないかと思えるのですが、実際の被害額は販売額ではなく「粗利」で
なければならないはずです。
(コピーを生産・流通させるコストを製造・販売者は負担していない)
また、映像や音楽などのコンテンツの場合、放映・放送されたものと
DVD/CDなどからリッピングされたものでは、金額が異なりますよね。
特に放送波などで放映されたものの被害額はどうやって算定しますか?
(厳密にはCMカットの有無でも被害額が異なるはずです)
そういったことをまったく明らかにせず、これだけコピーされてるんだから、
俺達すっげー損してる!、ということをアッピールするだけの、作られた
数字でしょう。
バカバカしくて話にもならないですが、だまされる人は多いでしょうね。
それくらい、数字と言うのは算定根拠一つでいくらでも操作できるのです。
Re:6時間で100億? (スコア:4, 参考になる)
もっとも元々普段から胡散臭い請求しまくってる [ocn.ne.jp]団体なので数字はまるで信用できないんで、主張してる数字に対して云々言うこと自体ナンセンスというのはその通りですが。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:6時間で100億? (スコア:0)
その「べき」はあなたの自慰行為に過ぎない。
著作者の権利は、著作権料を受け取ることだけではない。