アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
SED (スコア:2, おもしろおかしい)
そりゃSEDがもっともアレゲな感じがするからでは?AWKという名称のHDDレコーダとかもセットで製品化されないかなー.
…という使い古しのネタはさておき,そんなに真面目に画質のことを気にする人が多いとも思えないので,単に未発売の製品や技術への過度の期待じゃないでしょうか.
Re:SED (スコア:3, 興味深い)
確かに、固定画素であることによりクッキリ感やエッジ感は高くなってますが、せっかくのそれらの利点が「色の薄さ、微妙な残像感、「黒」い部分の分かりづらさ」という部分をより際立たせているような状況ですし。
つまり、せっかく大画面で高額なテレビを買うなら、せめてブラウン管の画質レベルでないと乗り換える気にならないってことですね。
そこに来て、SEDならブラウン管と同様の応答速度、ダイナミックレンジを持ち、更に固定画素の利点も併せ持つわけで、むしろ期待するならSEDくらいしか選択肢がないような状況なのです。
#では、「出たらすぐに買えよ」といわれても、無い袖は振れない訳ですが orz
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:SED (スコア:2, 興味深い)
FPDとブラウン管が一諸に置かれていて、同じ映像を
写していることがあった。
それを見ると、明るい部分はそんなに気にならないけど、
黒い部分なんかは
ブラウン管 > 液晶 >>>> 越えられない壁 >>>> プラズマ
だったね。
夜景なんかだと、プラズマは非常にノイジーで見られた
ものではなかった。
液晶は、まあきれいなんだけど、何とも言えない違和感が
あったな。
# アナログ停波まで29型ブラウン管TVを使い続けるつもり。
Re:SED (スコア:0)
だから、売れないのw
Re:SED (スコア:1, おもしろおかしい)
それだと、「明るいところで見てね」と番組の冒頭に注意書きが入るものばかり
見てる人相手には、確かに売れないわな。