アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
影響はどんなものがあるだろうか? って言っても (スコア:1)
控訴断念ならともかく、影響なんてある訳ないと思いますが?
Re:影響はどんなものがあるだろうか? って言っても (スコア:3, すばらしい洞察)
後は、警察・検察のレベルでは逮捕の根拠付けや「Winnyみたいに拘置所送りの挙げ句に裁判で有罪になるよりは略式で認めちゃいなさいよ」などと略式命令への誘導の道具にもなるでしょうね。
まぁ、こんなアホな判決があるか。と言うか罰金刑にしている辺りが「まず有罪ありき」だったんでしょうけどね。
Re:影響はどんなものがあるだろうか? って言っても (スコア:0)
夕刊の早刷りでも手に入れたのでしょうか、そうでもしないと判決の詳細がわからないと思うのですが。それくらいも読まず結果(罰金刑)だけを見てくらいで、「アホな判決」なんて言ってると判断自体の妥当性が疑われます。
> 「まず有罪ありき」だったんでしょうけどね。
あなた自身「有罪だったら理由はどうあれ『アホな判決』って言おう」くらいの思考なんだって思っちゃいます。つまり「まず判決への非難ありき」じゃないですか?
Re:影響はどんなものがあるだろうか? って言っても (スコア:0)
Re:影響はどんなものがあるだろうか? って言っても (スコア:1)
まあしかしこうゆうの [cnet.com]を読んでると妥当な判決だったようにも思われるけど。
ただwinnyもYouTubeもだめになってくるとネットもつまらなくなるな~。
公式な配信サイトはタイトル数が少なすぎるし、いったいどんなニーズが有るのかも分かってはいない。
二次利用の権利関係を一括管理しているところもない。
DRMときたら互換性は無いし制限が多すぎるし、
そもそもwindowsに依存しているところが気に食わない。
こんなシステムを崩壊させようとしたwinny開発者の考え方は支持したくもなる。
本人はただの技術屋だと言っているけど明確な思想の表れでいいと思うよ。
#まあ個人的にはコンテンツの値段が安くなればそれで言い訳で。
#音楽で1曲100~150円、映像なら30分200~300円が妥当かな。
#所詮貧乏学生なので。
Re:影響はどんなものがあるだろうか? って言っても (スコア:2, 参考になる)
先日話題になった住基ネットの裁判でも、違憲合憲の分かれた各裁判所の判決内容自体が
(それが運用に及ぼす影響も含めて)議論ネタになってますし。
(何より、来るネタは拒まずがスラド流?)
RYZEN始めました
Re:影響はどんなものがあるだろうか? って言っても (スコア:0)
大丈夫。
違憲判決出した裁判官は、なぜか遺書も残さずに自殺します。
逆らう者には死を。これで政府は安泰だ。
Re:影響はどんなものがあるだろうか? って言っても (スコア:2, 興味深い)
CSSはアクセスコントロールと位置づけられていますが、Yahooの海賊版や露天での販売は著作権違反です。
これらの敷居を下げているものは各種DVDコピーソフトやバックアップソフトであり
そういう利用実態があるのが明らかである以上、これ以上の開発、商品の販売はそれらを助長している。
ととることも可能です。
当然、次世代メディアやこれから出てくるであろうアクセス制限のかかっているあらゆるデータに関して、
その複製を簡単に保存できる技術は露天販売や海賊版のネット販売の温床になることが予想されるので
「***というソフトは、海賊版販売を助長するものだ!!」
と強弁をふるうことも可能になってきます。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/07/28/4067.html [impress.co.jp]
Re:影響はどんなものがあるだろうか? って言っても (スコア:1)
明確な線引きをして欲しい。
というわけで、47氏&検察両方がんばれ。
Re:影響はどんなものがあるだろうか? って言っても (スコア:0)