アカウント名:
パスワード:
考えれば考えるほど、パーツ交換が当たり前な自作PCにはDSP版のライセンス形態は不便だよねー。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
FDD・・・ (スコア:0)
メモリ、CDDはあるかな。DVDDもある?
Re:FDD・・・ (スコア:3, 参考になる)
OEM(DSP)版は今までのものと同じであれば
・FDD
・光学系ドライブ(CD/DVD等)
・ハードディスク
・マザーボード
・CPU
・メモリ
と組み合わせられたと思います。
(ドライブ等でUSB接続のものは不可)
基本的には権利がそのパーツに付随するので
そのパーツを使わないPCにインストールすることは
できないことになっています。
# グラフィックボードと組み合わせられたかどうかは忘れました(^^;
Re:FDD・・・ (スコア:0)
考えれば考えるほど、パーツ交換が当たり前な自作PCにはDSP版のライセンス形態は不便だよねー。
Re:FDD・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
FDとでもokなんて、MS側がこれ以上無理なくらい譲歩しているんだから、文句を言わないこと。
# DSP版の販売条件を見直されてチェックが厳しくなってしまったらヤブヘビ。