アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
FDD・・・ (スコア:0)
メモリ、CDDはあるかな。DVDDもある?
Re:FDD・・・ (スコア:3, 参考になる)
OEM(DSP)版は今までのものと同じであれば
・FDD
・光学系ドライブ(CD/DVD等)
・ハードディスク
・マザーボード
・CPU
・メモリ
と組み合わせられたと思います。
(ドライブ等でUSB接続のものは不可)
基本的には権利がそのパーツに付随するので
そのパーツを使わないPCにインストールすることは
できないことになっています。
# グラフィックボードと組み合わせられたかどうかは忘れました(^^;
Re:FDD・・・ (スコア:1)
新しくなったゲーム類と QuadFX かな? Quad SLI + 2-way の展示は凄かったですけど。
USB 接続がだめというのが嫌がらせに近い、と云うか、なら何故 USB メモリを付ける? と。
αを単体でバンドルセットと勘違いする人が居そうで怖い。
OS を他で使うのは言語道断としても、バンドルで買った USB FDD を他で一時的に使うのはアリだと思うのですが。
幾ら何でも USB FDD の使用制限をするほどの効力は……あるのかしら?
戯れ言としてはなら FireWire は、とか。
言葉の綾で内蔵だけど USB 接続の FDD とか(あるのか?
FDD の邪魔にならなさ、安さ、壊れにくさ(使用頻度による) を考えると相変わらず定番なのですがいい加減 3.5" 専用オープンベイは不要と考えるのです。
まあでも、この価格なら最近の自作頻度から考えてもバンドルで十分そう。
Re:FDD・・・ (スコア:2, 参考になる)
セットアップ時にIntelのAHCI [intel.co.jp]や各種オンボードRAIDな領域にWindowsをインストールする際、今まではセットアップCDに細工をしたり、FDDを用意してましたが、VistaはUSBメモリも対応します。
各種ドライバ類をUSBメモリに入れておけば便利じゃないでしょうか?
ASUSのマザーなんかはUSBメモリからもBIOS復旧できますし。
そして、Ultimate買うような人はOS再インストールや環境構築が趣味な人が多そう(偏見)
Re:FDD・・・ (スコア:1)
たまげた。 未だにWindows上からのBIOS更新が怖くて出来なかったり、USBキーボードがBIOSで認識されるか不安思う人が(ここに)いるというのに。